デジタル大辞泉
「バタンガス」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バタンガス
Batangas
フィリピン,ルソン島南部の地方都市。人口24万7588(2000)。マリカバン島とベルデ島を入口に配した天然の良湾であるバタンガス湾に臨み,火山性の肥沃な丘陵地からなる農業地帯を後背地にもつ。歴史は古く,1754年に州都がタールからここに移され,州名もバタンガスに変更された。しかしマニラの南約100kmという位置もあって経済的発展性に乏しく,町から市への昇格は1969年と遅れた。スペイン時代の大教会堂や最近の単科大学校舎など,市内には新旧の大建造物が目だつ。
執筆者:梅原 弘光
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
バタンガス
ばたんがす
Batangas
フィリピン、ルソン島南西部にあるバタンガス州の州都。マニラの南方110キロメートルに位置する。人口24万7588(2000)。南タガログ地方の商業、交通の中心地。ミンドロ島へフェリーが通っている。付近は火山性台地の農業地帯で、水稲のほかココナッツ、果樹、コーヒーなどを産し、牧畜も行われる。郊外に石油精製工場や日本の協力を得た大型発電所がある。住民はタガログ語を話し、郷土意識の強さで知られ、反スペイン革命のとき大きな役割を果たした。
[高橋 彰]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バタンガス
Batangas
フィリピン,ルソン島南西部,バタンガス半島にある港町。バタンガス州の州都。水運と鉄道でマニラと結ばれ,米,サトウキビ,トウモロコシ,コプラの積出しが盛ん。ベルデアイランド海峡をへだてたミンドロ島のカラパンにフェリーの便がある。漁業も盛んである。人口 18万 4000 (1990推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
バタンガス
フィリピン,ルソン島南部の港湾都市。バダンガス州の州都。深い湾の奥にあり,ミンドロ島と対する。周辺はフィリピンでも有数のサトウキビ生産地。製糖工場がある。最近はマニラの遠郊として野菜や果樹栽培も盛ん。24万5000人(2000)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 