出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ポーランド北東部、ポドラジェ県の県都。ビスワ川支流のナレフ川水系に位置する。人口28万5507(2000)。ポドラジェ地方最大の都市で、鉄道の分岐点。14世紀以来の古い町であるが、一時ベラルーシ(白ロシア)に編入されたことがあり、少数民族の住民も多い。ロシア語名ベロストクБелосток/Belostok。ビスワ川以東のポーランド領は経済的発展水準が低いが、とくに北東部は典型的な農業地域で、ライムギ、ジャガイモ、亜麻(あま)を多く産する。古くから地方資源に基づく食品工業や繊維工業(羊毛、麻織物、綿紡績)がある。都市周辺の土地利用のうえでは森林面積が多く、ベラルーシ国境を越えて広がる原生林には野生のバイソンが生息したが19世紀末にほぼ絶滅した。
[山本 茂]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...