マニュファクチュア(読み)まにゅふぁくちゅあ(その他表記)manufacture

翻訳|manufacture

デジタル大辞泉 「マニュファクチュア」の意味・読み・例文・類語

マニュファクチュア(manufacture)

産業革命によって機械制大工業が出現する以前に行われた最初の資本主義生産形態分業に基づく協業という特色をもつ。工場制手工業マニュファクチャー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「マニュファクチュア」の意味・読み・例文・類語

マニュファクチュア

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] manufacture ) 資本主義的生産の発展過程における、機械制大工業への過渡的な形態。賃金労働者の分業に基づく協業をもって組織された産業経営体をさす。一六世紀中葉から産業革命までの西欧資本主義において支配的であった。工場制手工業
    1. [初出の実例]「雇傭労働に基く手工業が、単なる手工業とマニュファクチュアとの間に介在する」(出典:明治維新の革命及び反革命(1933)〈服部之総〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マニュファクチュア」の意味・わかりやすい解説

マニュファクチュア
まにゅふぁくちゅあ
manufacture

マニュファクチュアは、産業革命によって機械制大工業が出現する以前の、最初の資本主義的な工業の生産形態(経営様式)をさし、通例、工場制手工業と訳される。このことばは、manu(手)とfacture(製造)という2語からなるが、歴史的な用語としては、ある程度の労働者を雇用する大規模な手工業に限って用いられる。すなわち、一つの作業場の内部に数名から数10名の労働者が雇用されて、手工業的な技術に基づきながらも、分業と協業の体制のもとで工業生産が行われるという、資本主義的な工業生産の最初の形態をマニュファクチュアと称する。なお、このような歴史的な用語としてではなく、今日の日常用語としてこのことばが使われる場合には、単に工業ないし製造業という意味である。以下では、歴史的な用語としてのマニュファクチュアについて説明する。

[遅塚忠躬]

形成過程

中世の手工業は各職種ごとにギルドに組織されており、そこでは生産方法や徒弟の数などがギルドの規約によって厳しく統制されていたので、生産の自由な発展は望めなかった。ところが、中世末期から近世初頭にかけて、国内の商品経済や海外貿易が活発になり、毛織物をはじめとする商品への需要が増大した。そのため、羊毛工業などの重要な手工業は、都市のギルドの統制を逃れて農村地帯に拡延し、農村工業という形をとって自由に発展し、やがてはギルドの統制も緩み始めた。これらの手工業は、なお単純な家族規模の家内工業であったり、それらを商人が問屋制度のもとに組織したものであったりしたが、やがて手工業者や農民の分解が進むと、資本主義的な経営者とそのもとに雇用される手工業労働者とが生まれ、マニュファクチュアが形成された。

 マニュファクチュアの形成に際しては、複雑な工程をもつ商品については各種の手工業者が一つの作業場に集められて分業を主体とする生産を行い、単純な工程の商品については一種類の手工業者多数が集められて協業を主体とする生産を行ったが、いずれの場合でも、やがて、分業に基づく協業という新しい生産形態が採用されるようになった。このような労働の組織化によって、マニュファクチュアにおいては、従来の家内工業におけるよりも労働生産性が著しく高められた。したがって、とくに繊維工業金属工業などの分野ではしだいにマニュファクチュアが支配的になり、工業化の最先進国イギリスでは、16世紀の中葉から18世紀の60年代(産業革命前夜)までが、本来的なマニュファクチュア時代とよばれており、フランスやドイツでも、やや遅れてマニュファクチュアが盛んになった。ただし、マニュファクチュアは、なお手工業的な技術を基礎としていたので、他の生産形態に対して決定的に優位にたちうるものではなく、家内工業の広範な存続を許しただけではなく、次に述べるように、問屋制度と複雑に絡み合って現れる場合が多かった。

[遅塚忠躬]

存在形態

マニュファクチュアがもっとも典型的に発展したイギリスの場合、16世紀末のヨークシャーでは、広幅毛織物を毎週4反ずつ製造するために、60人の労働者の間に次のような比率の分業が行われていたという。選毛・除塵(じょじん)および染色に12人、紡毛および刷毛に30人、織布および仕上げに12人、雑役・運搬に6人。しかし、この60人の労働者のすべてが同一の作業場に集められていたわけではなく、紡毛工程と織布工程のかなりの部分は問屋制にゆだねられていた。同じく16世紀末のヨークシャーのジョン・ポーソンという富裕な織元(おりもと)の遺産目録によれば、彼の作業場には、染色鍋(なべ)1個、刷毛具7個、紡車若干、織機1台、仕上げ工具12個が備えられていたから、この作業場では、染色工1人、刷毛工7人、紡糸工若干人、織布工2人、仕上げ工12人、合計20数人の労働者が働いていたことになる。同時に、彼の遺産には、紡糸工に前貸しされた羊毛やそこでつくられた織糸がたくさん含まれているから、紡糸(紡毛)工程のかなりの部分は問屋制前貸しにゆだねられていたことが明らかである。また、彼の作業場では、先にみたように、準備工程(刷毛)と仕上げ工程との工具数(労働者数)が多いのに対して、織機が1台しかないので、織布工程の多くが問屋制にゆだねられていたこともまた明らかである。

 このように、16世紀末のイギリスの毛織物工業におけるマニュファクチュアは、主として準備工程と仕上げ工程とを担当する中心作業場を軸にして、その外部に紡糸および織布工程を担当する問屋制度を組み合わせるという、複雑な構造をもっていた。この場合、20数人程度の労働者を雇用する中心作業場だけをマニュファクチュアと称することもできるが、むしろ、中心作業場と外部の問屋制とをともに含めた組織の全体をマニュファクチュアと称するほうが妥当であろう。

 以上のようなマニュファクチュアのあり方は、18世紀前半のイギリスにおいてもさらに大規模な形で継続していた。すなわち、18世紀前半のエセックスのトマス・グリッグズという大規模な織元の場合、総雇用労働者数は約500人に上っており、これらの労働者が選毛・洗毛・梳毛(そもう)・紡糸・織布という諸工程において、分業に基づく協業を行っていた。そして選毛・洗毛・梳毛という準備工程は中心作業場で行われ、そこでは40数人の労働者が働いていた。だが、紡糸と織布の工程は、外部で、つまり紡糸工および織布工自身の家の中で行われており、とくに、約400人に上る紡糸工は周辺15マイル(約24キロメートル)の地域に分散していた。やがて、産業革命が、紡糸工程と織布工程とを機械化することによって、このようなマニュファクチュアのあり方を変革して機械制大工業を確立することになるのである。

 なお、イギリスよりも遅れて工業化を開始したフランスやドイツにおいては、農村工業を基盤にして自生的に形成されてくるマニュファクチュアとは別に、輸出向けの商品を生産するために国王がさまざまな特権を与えて育成した特権マニュファクチュアが存在したが、これは本来の自生的なマニュファクチュアとはかなり性格を異にしていた。

[遅塚忠躬]

日本の場合

日本においても、幕末開港前後から明治初年にかけて、さまざまな分野でマニュファクチュアの形成がみられた。たとえば、19世紀中葉に和泉(いずみ)の宇多大津村(現大阪府泉大津市)では、家族労働者6人と賃織日雇15人とで営まれる綿織物マニュファクチュアがあり、同じころ、尾張(おわり)の起(おこし)村(現愛知県一宮(いちのみや)市)でも10人の奉公人を雇う綿織物マニュファクチュアがあった。また、甲斐(かい)、信濃(しなの)、武蔵(むさし)などの製糸業や、京都の西陣(にしじん)をはじめとする各地の絹織物業や、灘(なだ)の酒造業などにおいても、ほぼ同様なマニュファクチュアの存在が認められている。だが、日本では、産業革命の母胎になりうるほどにはマニュファクチュアが発展しておらず、したがって、この時期を「厳密な意味でのマニュファクチュア時代」とする説には異論が多い。

[遅塚忠躬]

『K・マルクス著『資本論』「第1巻 第12章」(長谷部文雄訳・青木書店/向坂逸郎訳・岩波文庫/岡崎次郎訳・大月書店・国民文庫)』『『大塚久雄著作集 第5巻』(1969・岩波書店)』『矢口孝次郎著『資本主義成立期の研究』(1952・有斐閣)』『山之内靖著『イギリス産業革命の史的分析』(1966・青木書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「マニュファクチュア」の意味・わかりやすい解説

マニュファクチュア
manufacture

マニュファクチュアは機械制大工業が成立する産業革命以前の工業部門における産業資本の経営様式(生産形態)である。工場制手工業とも訳される。資本主義発達の先進国であるイギリスでは,16世紀半ばころから産業革命に入る18世紀後半まで,繊維工業や金属工業など重要な工業部門でマニュファクチュアが大いに発達したので,その時期が〈本来のマニュファクチュア時代〉と呼ばれている。しかし当時の人々は,手工業も問屋制家内工業も集中的大経営もすべてマニュファクチュアと呼んだり,あるいは産業部門に応じて金属工業をファクトリー,繊維工業をマニュファクチュアと呼ぶなど,マニュファクチュアの語をかなり多義的に用いていた。したがって,当時の史料や文献に出てくるマニュファクチュアの語義と,経済学の術語として使用されるマニュファクチュアの語義とは,厳密には同じでない。

 産業資本(賃金労働者を雇用して行う産業経営)の経営様式としてのマニュファクチュアの本質的な特徴は,賃金労働者の分業に基づく協業という点にある。封建制の解体期に展開する農村工業の小経営の中から,仕事場を拡張し家族外の雇職人や徒弟を集めて資本主義的協業を発展させる経営が現れる。これがマニュファクチュアで,その規模は労働者十数名から数十名に及んでいた。これは単純協業のマニュファクチュアであるが,多くのマニュファクチュアは仕事場内の作業をいくつかの部分工程に分割して,各工程にそれぞれ一定数の労働者を配置し(その比率は経験によって知りうる),分業に基づく協業を発展させた。たとえば,16世紀後半ヨークシャー西部の一毛織物マニュファクチュアでは60人の労働者が,選毛・除塵・染色に12人,紡毛・刷毛に30人,織布・仕上げに12人,運搬など雑役に6人という分業関係に組織されていた。この分業に基づく協業(労働の組織化)が,アダムスミスも言うように,マニュファクチュアにおける労働の生産性の上昇,競争力の増大の最大の理由である。

 マニュファクチュアは分業を進め,部分工程の作業を簡単にして機械の出現の条件をつくったが,他方,各工程間の労働者の比例関係を保つために,不足部分の作業を外部の小生産者に下請けに出すことが多かった。この場合には中心の仕事場が外業部の家内労働に補充されていたが,こうした例を含めて現実にはマニュファクチュアの具体的形態はきわめて複雑であった。単純協業の仕事場が集まって分業関係をつくり一つのマニュファクチュアを形成したり,分業に基づく協業の仕事場が集まって一つのマニュファクチュアを形成したり,あるいは小マニュファクチュアが問屋制度のもとに包摂されて,これと対立したり,さまざまな形態があった。マニュファクチュアは〈機械の基礎をもたぬ工場〉といわれるように,技術的基礎を道具と熟練に頼っていたので,その生産力の発展にはおのずから限界があった。マニュファクチュアは資本の原始的蓄積過程の中で生まれ,これを推し進めたが,生産力の固有の限界のためにこの過程を完成することができなかった。小農民と農村家内工業を終局的に没落させ,資本・賃労働関係を全面的に確立させる課題は,結果的に産業革命期に機械制大工業の登場によって果たされた。

 マニュファクチュアの発達した時代は絶対王政から市民革命へという時代の転換期に当たっていたので,マニュファクチュアの中には生産と販売の独占,課税の免除などの特権を国王から賦与され,王権の経済的基礎になったものもある。これが特権マニュファクチュアで,大規模なものが多かった。特権マニュファクチュアはイギリスでは17世紀の市民革命で姿を消したが,フランスをはじめヨーロッパ大陸の国々では17,18世紀に王権の後押しで上からつくりだされた。労働力を確保するために,監獄,救貧院,孤児院などに特権マニュファクチュアが設立されて,労働者を拘束し作業を厳しく監視した例も多い。しかし,強制労働に基づく特権マニュファクチュアでは労働の生産性が低く,フランスでもドイツ諸邦でも工業の近代化に重要な役割を果たさなかった。
産業革命
執筆者:

日本におけるマニュファクチュアは,製糸業,紡績業に典型的にみられる。まず製糸業の場合,1859年(安政6)の開港後大量の生糸輸出の影響を受けて上野,信濃,甲斐,武蔵など各地で急激に発展した。その生産形態は問屋制家内工業が主であった。例えば岡谷村の林源次郎の作業場では,1861年ころ1日平均6~8人の労働者を雇っていたという。そこでは男子が繭を煮たり揚返しの作業を行い,女子は糸取りをするという形の分業が行われていた。甲斐にも同様なものが出現していた。また,織物業の場合,江戸時代後期,織物業の最も発達していたのは尾張西部,和泉,桐生,足利であった。19世紀の中ごろ,和泉の宇多大津村には18戸の木綿織屋があり,平均1戸当り雇用労働は5人,最大のものは家族労働6人,賃織・日雇15人,計21人の経営で,マニュファクチュアとみてよかろう。尾張西部地方は縞木綿の生産地であったが,19世紀初頭に高機による結城縞の生産が始まり,19世紀半ばになると,その中からマニュファクチュアが広範に出現した。1844年,鵜多須代官所管内42ヵ村の織屋総数は322戸,織機1435台であり,うち3分の2以上が自家工場の内機であり,出機(貸機)は3分の1以下であった。西大海道村の喜兵衛は当時12石余りの中農上層であったが,1824年,内機8,出機2台を所有し,十数人の労働者を使っていた。工場内では糊入,糸繰,綜方,巻方,堅結び,織布などの工程に分かれ,分業に基づく協業が行われていた。また,下祖父江村では,紋蔵が内機18,出機1,重左衛門が内機13,出機12を所有し,30人くらいの労働者によるマニュファクチュアであったと思われる。このほか,高級絹織物生産地桐生新町や酒造の灘,醬油の野田にもマニュファクチュアが生まれていた。このように,幕末から明治初年の最先進地方ではマニュファクチュアが出現していた。しかし開港前にマニュファクチュアの展開した尾張西部地方でも,開港後は問屋制家内工業が支配的となり,マニュファクチュアは衰えた。明治中期になると,幕末よりさらに大きな規模でマニュファクチュアが各地に出現するが,これらは上から育成された紡績資本や製糸資本の支配下に編成された近代的マニュファクチュアと規定すべきであろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「マニュファクチュア」の意味・わかりやすい解説

マニュファクチュア

工場制手工業と訳す。道具を技術的基礎とし,賃金労働者の分業に基づく協業に立脚した資本制生産の初期形態。単純な協業と大工業の中間形態で,労働と道具の専門化により生産性を高めた。分散生産される部品を1ヵ所に集め組み立てる異種的(分散)マニュファクチュアと,一作業場で工程を分割して仕上げる有機的(集中)マニュファクチュアの2形態がある。マニュファクチュアが資本制生産の支配的形態であった〈本来のマニュファクチュア時代〉(英国では1550年―1760年ころ)にも問屋制家内工業は併存。日本における幕末・維新期が本来のマニュファクチュア時代であったか否かをめぐって〈マニュファクチュア論争〉がある。
→関連項目工業工場産業革命資本主義手工業分業

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マニュファクチュア」の解説

マニュファクチュア
manufacture

機械制大工業の出現以前の,資本主義的生産の一様式。技術的には手工業段階にまだとどまっているが,経営内で分業にもとづく協業形態がとられているのが特色。一作業場内に労働者を集める「集中マニュファクチュア」と,独立性を失った作業場外の小生産者を作業過程を通じて分業原則で編成する「分散マニュファクチュア」の2形態がある。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「マニュファクチュア」の解説

マニュファクチュア
manufacture

初期資本主義の産業経営の一形態。「工場制手工業」と訳す
歴史的には,16世紀ごろから産業革命が始まる以前の時代(イギリスでは1550年ごろから1760年代にかけて)に支配的な様式であった。その特徴は,ヨーマンや小親方から台頭した産業資本家が工場を経営し,生産手段として道具を備え,賃金労働者を雇い,彼らを分業と協業によって労働させた点にある。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「マニュファクチュア」の解説

マニュファクチュア

工場制手工業(こうじょうせいしゅこうぎょう)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマニュファクチュアの言及

【工業】より

…手工業は都市だけでなく農村にも広く分布し,農民経済を補完する役割を果たしていた。(3)マニュファクチュア これは,手工業が発展したものではなく,小農民の副業から始まった小商品生産の形の工業から発展した。農民から小商品を買い集める商人(問屋)が農民に原材料,道具を貸し与えて商品を生産させる問屋制家内工業を経て,資力のある者が工場に労働者を集めて商品を生産し,それを問屋などへ売るマニュファクチュアへ進んだ。…

【産業】より

…問屋制家内工業がさらに進むと,専用の仕事場をつくって,労働者を雇い入れて,協同して生産に当たらせる方法が始まった。この形態がマニュファクチュア(工場制手工業)と呼ばれるものである。マニュファクチュアは,ある商品をつくるための作業を細かく分けてそれを何人もの労働者が分業していっせいに行うもので,生産の能率は非常に高まった。…

【植民地】より

…この略奪は,ヨーロッパへの富の集中とともにその配分をめぐる抗争を生みだし,スペイン,ポルトガル,オランダ,フランス,そして最後に勝利したイギリスなどの指導的中心部は,海上支配権をめぐって熾烈(しれつ)な闘いをくりひろげた。全体としてみれば,アジアからの新しい産物の流入,アメリカからの大量の貴金属の流入,新市場の開放,植民地建設が生みだした需要などが,ヨーロッパにおけるマニュファクチュアの拡大とブルジョアジーの台頭を大いに刺激し,世界資本主義システムの形成をうながしたといってよい。 しかしこの初期の膨張は,一度きりという征服が本来的にもつ限界に直面し,とりわけアメリカ植民地においては1000万人以上ともいわれる原住民人口減少の結果,労働力が枯渇し,それが植民地の構造変化の契機となった。…

※「マニュファクチュア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android