プラウトの仮説(読み)プラウトのかせつ(その他表記)Prout's hypothesis

改訂新版 世界大百科事典 「プラウトの仮説」の意味・わかりやすい解説

プラウトの仮説 (プラウトのかせつ)
Prout's hypothesis

1815-16年,イギリスの医師プラウトW.Prout(1785-1850)によって提出された考え方で,すべての元素原子量水素原子量の整数倍であり,水素はすべての元素を構成する根元物質であるという説。19世紀の初めころは,J.ドルトンの原子および原子量の概念が確立されたといってもまだ日も浅く,また測定技術からいってもすべての元素についての正確な原子量決定には至っていなかった。したがって決定された原子量の例も少なく,また決定された原子量の多くは整数であると考えられており,当時の知識からすればある程度必然的な結論ともいえよう。プラウトは,この考え方を匿名で学会誌に発表したのであるが,古く考えられた究極的物質の存在をその当時として復活したものといえる。この仮説を合理的なものであるとして,トムソンT.Thomson(1773-1852)のように原子量を整数にとるように苦心したものもあるが,J.J.ベルセリウスの原子量決定(1818,26),さらにその後のベルギーのスタスJ.S.Stas(1813-91)の努力による正確な決定などによって否定されるに至った。しかし19世紀後半になって元素が周期表に秩序正しく配列されることが明らかになるにつれ,諸元素は同じ基本的単位から構成されているという考え方が生まれ,プラウトの仮説が復活した。さらにF.W.アストンによる質量分析器発明(1920)が,元素が同位体混合物であり,各同位体の質量は水素のほぼ整数倍であることを明らかにすると,この1世紀前の仮説はまったく異なる脚光を浴びて蘇生した。プラウトがこの仮説において今日の陽子を考えていたとするのはいい過ぎであろうが,この仮説をめぐっての議論のなかから同じような考え方が出てきたことは確かであろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

法則の辞典 「プラウトの仮説」の解説

プラウトの仮説【Prout's hypothesis】

1815年にプラウトが提案した,「すべての原子の構成単位は水素原子である」という仮説.だが,塩素のように中途半端な原子量をもつものがあるため,誤りとして一蹴され,葬られたままであったが,アイソトープの発見後,この「水素原子」を「核子」(=陽子プラス中性子)と置き換えればまさに正鵠を射た表現であることになった(しかし相変わらず「仮説」と呼ばれるままである).

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プラウトの仮説」の意味・わかりやすい解説

プラウトの仮説
プラウトのかせつ
Prout's hypothesis

1815年 W.プラウトが提唱した仮説。水素の原子量を1とすると,すべての原子の原子量はその整数倍であり,水素原子が他のすべての原子の構成単位であるという説。実際は,この仮説に合わない例もいくつかあり,正しいとは考えられなかったが,原子量の精密測定を刺激し,原子構造への興味を喚起した功績は無視できない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android