ベテフチン鉱(読み)べてふちんこう(英語表記)betechtinite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベテフチン鉱」の意味・わかりやすい解説

ベテフチン鉱
べてふちんこう
betechtinite

銅(Cu)、鉛(Pb)と少量の鉄(Fe)を含む特異な複硫化物。1955年の原記載ではCu10(Fe,Pb)S6という式が用いられていたが、この式では測定比重と計算比重の差が大きすぎ、当初から問題があった。1959年結晶構造の決定により(Cu,Fe)21Pb2S15という式に改められた。その後さらに(Cu,Fe)10PbS6+xという式も提唱されている。自形c軸方向に伸びた針状。伸びの方向に平行に条線が発達する。

 日本では山形県南陽(なんよう)市吉野鉱山(閉山)の黒鉱鉱床から産するが、原産地ドイツのマンスフェルトMansfeldではいわゆる含銅頁岩(がんどうけつがん)中に細脈をなし、その後世界各地の深成熱水鉱脈型銅鉱床から産出が報告されている。共存鉱物は斑銅(はんどう)鉱、輝銅鉱(おそらくかなりの部分はデュルレ鉱と思われる)、黄銅鉱、方鉛鉱、自然銀、閃(せん)亜鉛鉱、重晶石、方解石、天青(てんせい)石など。同定は純黒色あるいは濃鉛灰色という感じの黒さと、比較的強い金属光沢による。条痕(じょうこん)は暗鉛黒。針状自形で出現する場合は先細りになることもある。針状結晶柱面に沿う方向で直交する劈開(へきかい)と、柱面の伸びの方向に直交する劈開があるので、針状結晶を壊すと、破面平滑になった結晶が出現する。塊状で出現した場合は外観や比重、硬度では輝銅鉱に似るが、これより青味がなく、光沢は強く、もろさがあって粉末になりやすい。命名ロシア鉱物学・鉱床学者アナトーリ・ゲオルゲビッチ・ベテフチンAnatoliy Georgievich Betekhtin(1897―1962)にちなむ。

加藤 昭 2018年7月20日]


ベテフチン鉱(データノート)
べてふちんこうでーたのーと

ベテフチン鉱
英名betechtinite
化学式(Cu,Fe)21Pb2S15
少量成分Ag
結晶系斜方(直方)
硬度3~3.5
比重6.14
暗鉛黒
光沢金属
条痕
劈開三方向(「劈開」の項目を参照)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android