南極半島西部のアレクサンダー島と、その西のサーストン島との間の南緯71度、西経85度を中心とする縁海。1819~20年のロシア南極探検隊長ベリンスガウゼンФаддей Фаддеевич Беллинсгаузен /Faddey Faddeevich Bellinsgauzen(1778―1852。ベリングスハウゼンThaddeus Bellingshausenとローマ字に転写された)にちなんで命名された。通年密流氷があり、南極大陸沿岸中でも接岸が困難な海域の一つ。1898年にベルギーのジャーラシュがベルジカ号とともにこの海域で氷に閉じ込められ、南極での初越冬を余儀なくされた。
[楠 宏]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...