ベーユ(読み)べーゆ(その他表記)Simone Weil

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベーユ」の意味・わかりやすい解説

ベーユ(Simone Weil)
べーゆ
Simone Weil
(1909―1943)

フランスの思想家。パリのユダヤ人医師の娘として生まれる。才媛(さいえん)の誉れ高く、エコール・ノルマル・シュペリュール(高等師範学校)卒業。学生時代から左傾、「赤い処女」とよばれた。卒業後、リセ(高等中学)の哲学教師となるが、つねに抑圧された者の側にたち続けた彼女は、自ら被抑圧者となるために、1934年ほぼ1年間教職を離れ、女工となって働き、さらに1936年スペイン内戦が勃発(ぼっぱつ)するや、ファシストと戦うためスペイン共和政府軍に志願して従軍するなど、己の思想を実践を通じて精査し続けた。しかしそうした実践からもたらされた幻滅から、しだいに神秘的傾向が生じてくる。1942年ニューヨークに逃れたが、祖国の危機を傍観することができず、単身ロンドンに渡って「自由フランス政府」に参加、そこで解放される祖国のありうべき姿を『根をもつこと』(1949)のうちに描き出した。しかし祖国の抑圧された同胞苦悩を分けもつため、進んで食を断ち、餓死に近い形で、祖国解放の1年前イギリスで客死した。彼女の作品のほとんどは死後編纂(へんさん)されたもので、初期のコミュニズム批判を展開した『抑圧と自由』(1955)、宗教的瞑想(めいそう)集『重力恩寵(おんちょう)』(1948)などがある。数学者アンドレ・ベーユは兄。

渡辺一民 2015年6月17日]

『橋本一明・渡辺一民編『シモーヌ・ヴェーユ著作集』全5巻(1967~1968/新装版・1998・春秋社)』『石田久仁子訳『シモーヌ・ヴェーユ回想録――20世紀フランス、欧州と運命をともにした女性政治家の半生』(2011・パド・ウィメンズ・オフィス)』『冨原眞弓訳『根をもつこと』上下(岩波文庫)』


ベーユ(André Weil)
べーゆ
André Weil
(1906―1998)

フランスの数学者。パリに生まれる。パリの高等師範学校(エコール・ノルマル・シュペリュール)を卒業。その後ローマゲッティンゲンの大学に留学。インドの大学で教鞭(きょうべん)をとったあと、ストラスブール大学、サン・パウロ大学、シカゴ大学などで教え、1958年プリンストン高等研究所教授となった。1930年代終わりごろにシュバレーClaude Chevalley(1909―1984)、デルサルトJean Delsarte(1903―1968)らと数学者集団ブルバキを結成して運動を開始した。ブルバキ運動は、メンバーがかわりながらも現代の数学の重要な部分を担って続けられている。整数論、位相群論、代数幾何学など多分野で業績がある。思想家シモーヌ・ベーユは妹。

[栗原 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android