改訂新版 世界大百科事典 「ペンステモン」の意味・わかりやすい解説
ペンステモン
beard tongue
Pentstemon
ゴマノハグサ科の1属で,多年草,まれに小低木。茎は基部で分枝して直立する。葉は対生。茎の上部に総状花序または円錐花序をつくり,数個から多数の花をつける。萼は鐘形で5片に深く裂ける。花冠は左右相称の筒形で,下側がややふくらみ,上下2唇に分かれ,上唇は2裂,下唇は3裂する。おしべは4本で,下側の2本が長い。1本の仮雄蕊(かゆうずい)が花筒の基部上側に付着し,花筒内を斜めに横切って先端は花喉(かこう)の下部に達する。蒴果(さくか)は卵形。北アメリカからメキシコにかけて250種ほどが知られ,園芸植物として栽培されるものが多い。アジアにはイワブクロP.frutescens Lamb.1種のみがある。これを別属とする意見もあるが,花の基本的な構造は同じである。
執筆者:山崎 敬 ペンステモンは原種も美しい花をつける種が多いが,園芸的に育成されたペンステモン・グロキシニオイデスP.gloxinioides Hort.(P.hartwegii Benth.とP.cobaea Nutt.の交配種といわれる)が多く栽培される。草丈30~60cm,赤,ピンク,およびこれに白目入り,白などのグロキシニアに似た花を穂状に咲かせる。二年草として初夏に播種(はしゆ)し翌夏咲かせ,鉢物,花壇用とする。雑種のためか,種子のできにくいものがあり,株分けや挿木で増殖するとよい。このほかメキシコ原産のムラサキツリガネヤナギP.glaber Purshやペンステモン・ゲンチアノイデスP.gentianoides Lindl.,北アメリカ原産のツリガネヤナギP.campanulatus Willd.,ペンステモン・プロケルスP.procerus Dougl.,シロバナツリガネヤナギP.digitalis Nutt.,ペンステモン・ヒルスツスP.hirsutus Willd.などかなり多くの種類が渡来しているが,それほど栽培されていない。いずれも宿根草として扱われる。
執筆者:柳 宗民
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報