改訂新版 世界大百科事典 「マツカゼソウ」の意味・わかりやすい解説
マツカゼソウ (松風草)
Boenninghausenia albiflora (Hook.) Rchb.ex Meiss.
山地の林縁とくに石灰岩地帯に見られるミカン科の強烈な臭いを有する多年草で,1属1種である。高さ50~80cmに達する。基部は通常,木質化するが,若枝は柔らかく髄は大きい。葉は互生し,2~3回羽状複葉で毛がない。小葉は薄い紙質または膜質で倒卵形または楕円形,長さ1~2cm,先端は円く,基部はくさび形,ふちに鋸歯はなく,裏面は灰緑色で腺点が散在する。秋,枝先に集散花序を出し,多数の白色の小花を開く。萼片は4個で長さ約1mm。花弁は4枚,長さ5~6mm。おしべは8本で長短がある。子房に柄があり,果実が熟す頃には子房柄は長さ4~8mmとなる。蒴果(さくか)は四つに分かれ,とがったしわのある数個の種子を含む。日本(本州,四国,九州),台湾,中国からアッサムに分布する。中国では全草を薬用とする。また,ヨーロッパでは観賞用に栽植される。
執筆者:初島 住彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報