マハタ(読み)まはた(英語表記)convict grouper

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マハタ」の意味・わかりやすい解説

マハタ
まはた / 真羽太
convict grouper
sevenband grouper
[学] Epinephelus septemfasciatus

硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハタ亜科ハタ族に属する海水魚。日本海側では北海道から、太平洋側では仙台湾から九州南岸、伊豆大島、小笠原(おがさわら)諸島、屋久島(やくしま)、石垣島、東シナ海、朝鮮半島南岸、香港(ホンコン)の沿岸など西太平洋に分布する。背びれ棘(きょく)が11本、臀(しり)びれ軟条数が通常9~10本のマハタ属に含まれる。体は長楕円(ちょうだえん)形で側扁(そくへん)する。両眼間隔域はよく盛り上がり、間隔幅は眼径に等しいか、それより広い。後鼻孔(こうびこう)は前鼻孔より際だって大きく、後鼻孔の直径は前鼻孔の直径の約2倍。口は大きく、主上顎骨(しゅじょうがくこつ)の後端は目の後半部下に達する。上下両顎の前端の各側に1対(つい)の犬歯がある。下顎の側中央部の歯は2列。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)と口蓋骨に幅の狭い歯帯がある。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の後縁鋸歯(きょし)状で、隅角(ぐうかく)部の棘は大きい。隅角部の前の下縁に1~2本の前向きの棘がある。主鰓蓋骨の上縁は盛り上がり、3本の棘がある。中央棘は上棘より下棘により近い。間鰓蓋骨と下鰓蓋骨に細かい鋸歯がある。体の鱗(うろこ)は小さな櫛鱗(しつりん)。側線有孔鱗数は63~71枚。尾びれの後縁は丸い。体色は紫がかった灰褐色で、体側に7本の黒褐色横帯があり、第6帯は細い2帯に分かれている。老成魚では横帯は消える。背びれと臀びれの軟条部の縁辺、胸びれと尾びれの後縁は白く縁どられる。水深4~300メートルの岩礁域にすみ、成長するに伴って深みに移動する。おもに魚類甲殻類、軟体動物などを食べる。産卵期は5~7月ごろと推定されている。成熟した卵は直径約0.88ミリメートルの分離浮性卵で、孵化(ふか)直後の仔魚(しぎょ)は全長1.85ミリメートル。体長4.5ミリメートルの仔魚では背びれ第2棘と腹びれ棘は伸長し、体長8.5ミリメートルになると背びれの棘長は体長の90%近くになる。前鰓蓋骨の後縁に2棘が発達する。養殖魚では、3年で全長約40センチメートル、8年で61センチメートル、10年で68センチメートルほどに成長したという記録がある。全長1メートル以上になる。釣りや底引網で漁獲され、刺身、煮つけ焼き魚、フライ、鍋物(なべもの)などにすると美味である。旬(しゅん)は夏。クエに次ぐ高級魚で、養殖魚として期待されている。体側に7本の黒褐色の横帯があることでマハタモドキE. octofasciatusに間違われることが多いが、マハタモドキは臀びれの上方にある第6帯は2本に分かれないこと、後鼻孔最大径が大きくて、後鼻孔と眼窩(がんか)縁の最短距離より長いこと、尾びれの後縁に幅広い白色の縁どりがないことなどで本種と区別できる。

[片山正夫・尼岡邦夫 2020年12月11日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マハタ」の意味・わかりやすい解説

マハタ
Epinephelus septemfasciatus

スズキ目ハタ科の海水魚。全長 1.5m。ほかのハタ類に比べて後方の鼻孔が前方の鼻孔よりきわめて大きい。前鰓蓋骨の下縁の隅角近くに 1~2本のとげがある。体は紫色を帯びた淡褐色で,体側に 7本の黒褐色の横縞があるが,老成すると不明瞭になる。北海道南部から九州,東シナ海に分布し,沿岸の浅所から深所の岩礁域にすむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマハタの言及

【ハタ(羽太)】より

…世界中の温帯から熱帯にかけて多くの種がいる。日本近海からは60種以上が知られていて,このうち典型的なハタ類であるマハタ属は40種近くにのぼる。ハタ類の一般的名称として,関西を中心に西日本でマスまたはアラと呼ぶ地方が多い。…

※「マハタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android