メギド
Megiddo
エスドラエロン平野を見おろす古代パレスチナの都市。ハイファの南南東約 30kmにあり,軍事上,交易上の要衝。アラブ名テルアルムテセリム。現在は遺跡。 1925~39年に発掘調査が行なわれた。最古の村落は前4千年紀の初期とされる。青銅器時代を通じて,厚い城壁,城門,宮殿,神殿などを備えた都市国家として栄え,エジプトのアマルナ文書にも現れる。前 1468年頃には城下でエジプトのトゥトモス3世の軍とカナン連合軍との間で戦いが行なわれた。エジプトの属国となってからも繁栄したことは初期のフェニキア風象牙細工の出土が示している。のちイスラエル人の城塞都市となり,ソロモンによって軍事基地として整備された。エジプトのシェションク1世 (前 930頃) ,アッシリアのティグラト=ピレゼル3世 (前 733) ,エジプトのネコ2世 (前 609) の攻撃によって破壊されたが,町は前 450年頃まで存続した。 2005年聖書のテル群として,ハゾル,ベールシェバとともに世界遺産に登録された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
メギド
Megiddo
カナン時代から旧約聖書時代にかけて重要な役割を果たしたパレスティナの古代都市。ハイファの南東35km,エズレル峡谷の南側に位置する。メソポタミアからエジプトへ通じる公道〈海の道〉を扼する要所にあったため,歴史を通じて数々の大会戦の場となった。つねに要塞が築かれていたが,ソロモンの築城は特に有名である。新約聖書の《ヨハネの黙示録》16章で,終末戦争の戦場になるハルマゲドンとは〈メギドの丘〉の意。
執筆者:石田 友雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
メギド
古代パレスティナの都市。現在のハイファ付近。戦略的要地としてしばしば戦場となり,ここから聖書のハルマゲドン(〈メギドの丘〉の意で,人類最後の大戦)の観念が生まれたという。前15世紀トトメス3世がシリア連合軍を破った戦いは最も有名。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 