メナンドロス(読み)めなんどろす(英語表記)Menandros

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メナンドロス」の意味・わかりやすい解説

メナンドロス
めなんどろす
Menandros
(前342/341―前291/290)

古代ギリシア新喜劇の代表的作家。アテネ上流階級の出身で、中期喜劇の作家アレクシスの甥(おい)。哲学者テオフラストスに師事し、またエピクロスとは友人の仲であったといわれる。紀元前321年『怒り』をもって競演の場にデビューして以来、生涯に100編以上書いたが、現存するのは『気むずかし屋』『調停裁判』『髪を切られる女』『サモスの女』の4編で、あとは大断片『先祖の霊』を筆頭にすべて断片である。前記の4編にも欠損部分が多い。

 前4世紀は、前5世紀と違い政治よりも哲学・修辞学の時代、また個人の国家からの遊離の時代であった。こうした時代背景をもつメナンドロスの作品は、古喜劇のもっていた強烈な政治性と個人風刺には欠けるが、その反面、日常市民生活の種々の様相を、警句、皮肉、また思いやり、そして一種の諦念(ていねん)すら含んだ筆致で活写し、そこに潜む人生の哀歓を生き生きと描出している。筋立ては、恋の駆け引き、私生児と捨て子の問題、親子兄弟の対面などがおもなもので、そこに狡猾(こうかつ)だが忠実な召使い、利発な遊女、頑固親父(がんこおやじ)、放蕩(ほうとう)息子、尊大な軍人、若妻、恋に悩む若者、純情な乙女などの諸人物が登場し活躍する。その筆の冴(さ)えは、すでに古代において「メナンドロスと人生よ、汝(なんじ)らのうちのどちらがどちらを模写したのか」(ビザンティオンのアリストファネス)との賛辞を博しているほどであるが、しかしその作品は、単に当時の世相の模写にとどまるものではない。それは、随所にみられる詩人の透徹した人生観、人間観によって、単なる風俗喜劇を超えたところに到達しているといいえよう。この点で彼は、ジャンルは異なるとはいえ、悲劇詩人エウリピデスの後継者ともみなされるのである。

[丹下和彦]

『呉茂一訳『気むずかしや他三編』(『ギリシア喜劇全集2』所収・1961・人文書院)』『田中美知太郎編『ギリシァ劇集』(1963・新潮社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メナンドロス」の意味・わかりやすい解説

メナンドロス
Menandros

[生]前342/前341. アテネ
[没]前292/前291
ギリシアの喜劇詩人。アッチカ新喜劇の代表的作者。 100編以上の作品があったと伝えられるが,写本として現存するものはなく,1905年にエジプトで発掘されたパピルスから,『調停裁判』 Epitrepontes,『髪を切られる女』 Perikeiromenē,『サモスの女』 Samiaなどの大断片が発見され,58年にはほとんど完全な『気むずかし屋』 Dyskolosのパピルスが公表された。筋は大同小異で,愛のもつれと解決を中心主題にして,これを誘拐,凌辱,失踪,発見,認知などの偶然的要素によって複雑にしたものが多い。

メナンドロス
Menandros

前2世紀後半頃アフガニスタン (カブール川流域) ,インド (パンジャブ地方,ジャムナ川流域) を支配したギリシア人の王。ミリンダ王ともいう。彼の名を刻んだ貨幣は,インドを支配したギリシア人諸王のなかで最も多量かつ広範囲に発見されており,かなりの勢力のあったことが知られる。また仏教経典『ミリンダ王の問い』 Milindapañhaには仏教徒となったことが記されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android