歌舞伎舞踊。常磐津。本名題《魁香樹(かしらがき)いせ物語》。1843年(天保14)1月江戸市村座で12世市村羽左衛門,4世中村歌右衛門ほかにより初演。作詞3世桜田治助。作曲5世岸沢式佐。振付西川七郎次,西川巳之助(5世西川扇蔵),西川芳次郎,花川蝶十郎。初春の隅田川の渡し場で万歳,才蔵(造),白酒売,大工,通人,巫女,船頭が芸づくしの仕抜(しぬき)を踊る。初演は七福神の見立てだが,のちに多くの人物が登場。江戸風俗を描写した傑作。1866年(慶応2)4月江戸薩摩座の人形浄瑠璃《妹背山婦女庭訓》大切に,《乗合船恵方万歳(えほうまんざい)》の人形所作事が演じられ,明治にこの名題で復活上演された。
執筆者:西形 節子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
歌舞伎(かぶき)舞踊。常磐津(ときわず)。本名題(なだい)『魁香樹(かしらがき)いせ物語』。3世桜田治助(じすけ)作詞、5世岸沢式佐(きしざわしきさ)作曲、西川巳之助(みのすけ)・花川蝶十郎らの振付け。1843年(天保14)1月、江戸・市村座で12世市村羽左衛門(うざえもん)の万歳(まんざい)、4世中村歌右衛門(うたえもん)の才蔵らにより初演。初春の隅田川の渡し場で万歳・才蔵・白酒売(しろざけうり)・大工(だいく)・通人(つうじん)・巫女(みこ)・女船頭らが芸尽くしを踊るもので、とくに万歳・才蔵の洒脱(しゃだつ)で好色趣味豊かな振が眼目である。初演のときは富本(とみもと)・竹本・長唄(ながうた)との掛合いの曲だったが、のち常磐津だけになり、1896年(明治29)1月、東京・春木座以来、『乗合船恵方万歳(えほうまんざい)』の外題(げだい)が定着した。また、当初は登場人物7人で七福神に見立てる趣向だったが、その後ほかに門礼者(かどれいしゃ)・芸者・子守・田舎侍(いなかざむらい)などを適宜に配して上演することが多い。
[松井俊諭]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
… また,水運は物資輸送が中心であったが,同時に旅人も運んだ。最初は荷物に付随して来る荷主・宰領が主であったが,そのうち一般旅人も乗船するようになり,旅人専用の乗合船も生まれた。淀川の三十石船,利根川の境,関宿船などがそれである。…
※「乗合船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新