モムゼン(英語表記)Theodor Mommsen

デジタル大辞泉 「モムゼン」の意味・読み・例文・類語

モムゼン(Theodor Mommsen)

[1817~1903]ドイツ歴史家ローマ史研究の基礎を確立。政治家としても活躍。1902年ノーベル文学賞受賞。著「ローマ史」「ローマ公法」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「モムゼン」の意味・読み・例文・類語

モムゼン

  1. ( Theodor Mommsen テオドール━ ) ドイツの歴史家。近代ローマ史学の確立者。一九〇二年、ノーベル文学賞を受けた。主著「ローマ史」「ローマ国法」「ラテン碑文集成(監修)」。(一八一七‐一九〇三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「モムゼン」の意味・わかりやすい解説

モムゼン
Theodor Mommsen
生没年:1817-1903

19世紀ドイツを代表する学者。法律学,碑文学,言語学,古銭学,歴史学に不朽の業績を残す。ライプチヒチューリヒ,ブレスラウ(現,ブロツワフ)の各大学教授を経て,1858年プロイセン・アカデミー会員としてベルリンに移り,61年ベルリン大学古代史教授。63-66年および73-79年にプロイセン議会の議員,81-84年には帝国議会議員となる。69年ローマ名誉市民,1902年ノーベル文学賞を受ける。

 著書をおおむね年代順に挙げると,《ローマ史》(1-3巻:1854-56,5巻:1885,ローマ帝政期にあてられるはずだった第4巻はついに書かれなかった),《ローマ研究》2巻(1864,79),《ローマ国家法》3巻(1871-88),《ローマ刑法》(1899)である。最後の2著はまったく先人の業績のない〈無からの創造〉であって,ローマ国家法,刑法を,歴史的にというより体系として創り上げたものである。死後編まれた《論文集》8巻(1905-10)のうち,第1~3巻は〈法学論文集〉である。史料刊行としては《ローマ法大全》のうちの《学説集》2巻(1868-70),《モヌメンタ・ゲルマニアエ・ヒストリカ》の中の《古代著作家》,《ラテン碑文集》第3巻の一部(1902),および第5,9,10の各巻(5巻:1877,9・10巻:1883),《テオドシウス法典》(第1巻:1905,第2巻はP.M. マイヤーによる)があり,いずれも今日にいたるもその価値を失っていない。政治家としては自由主義の立場をとり,ビスマルクの強硬な反対者であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モムゼン」の意味・わかりやすい解説

モムゼン
もむぜん
Theodor Mommsen
(1817―1903)

ドイツの古代史家。シュレスウィヒ牧師の家に生まれる。キール大学で法律を学び、のちイタリア、フランスで碑文学、考古学の研鑽(けんさん)を積む。1848年の三月革命では、郷里の新聞編集者として活発な論陣を張った。同年ライプツィヒ大学教授に招かれ、古代法を講義したが、50年反動的な政府と対立して罷免された。その後チューリヒ大学(1852)、ブレスラウ大学(1854)と移り、58年以降ベルリン大学で古代史を担当。モムゼンは当時の大学教授としては珍しく左派自由主義の立場にたち、プロイセン邦議会議員(1863~66、1873~79)、帝国議会議員(1881~84)としてビスマルクを鋭く批判。またトライチュケの国家主義的歴史学とも対決した。主著『ローマ史』(一~三巻・1854~56、第四巻は断片で未完、第五巻・1885)では、彼の政治的体験が躍動する文章となって読者を魅了し、このため後年(1902)ノーベル文学賞を受賞した。また多数の協力者を得て編集した『ラテン碑文集成』、『ローマ公法』(三巻・1871~88)、『ローマ刑法』(1889)その他の業績は、ニーブールのあと、近代におけるローマ史研究の礎石を据えた歴史家としての地位を不動のものとした。

[木谷 勤]

『ヴェーラー編、ドイツ現代史研究会訳『ドイツの歴史家 第一巻』(1982・未来社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モムゼン」の意味・わかりやすい解説

モムゼン
Mommsen, (Christian Matthias) Theodor

[生]1817.11.30. シュレスウィヒ,ガルディング
[没]1903.11.1. ベルリン
ドイツの歴史家,古典学者。キールで法律学,言語学を学んだのちイタリア,フランスに旅行して碑文学などを研究。 1848年ライプチヒ大学教授となったが,シュレースウィヒ=ホルシュタイン国民運動に参加して教壇を追われた。 52年チューリヒ大学,54年ブレスラウ大学,58年ベルリン大学の古代史教授。政治的には進歩党,のちに国民自由党に属するプロシア下院議員 (1863~66,73~79) としてビスマルクと激しく対立,81年には帝国議会に選出され,84年からは左派自由党に所属した。主著『ローマ史』 Römische Geschichte (3巻,54~56) は不朽の名著といわれる。ほかに『ローマ貨幣制度史』 Die Geschichte des römischen Münzwesens (60) ,『ローマの国法』 Römisches Staatsrecht (3巻,71~88) ,『ローマの刑法』 Römisches Strafrecht (99) など多くの著述があり,また『ラテン碑文集成』 Corpus inscriptionum Latinarum (63以降) ,その他ローマ史史料の刊行にも功績があった。 1902年ノーベル文学賞受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「モムゼン」の意味・わかりやすい解説

モムゼン

ドイツの歴史家。チューリヒ,ベルリン大学教授を歴任。シュレスウィヒ・ホルシュタイン問題では国民自由党分離派の国会議員としてビスマルクを激しく攻撃し,一時教壇を追われた。主著《ローマ史》《ローマ国家法》のほか,《モヌメンタ・ゲルマニアエ・ヒストリカ》中の《ラテン碑文集》ほかを監修。1902年ノーベル文学賞。
→関連項目バッハオーフェン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「モムゼン」の解説

モムゼン
Theodor Mommsen

1817~1903

ドイツの歴史家。1848年故郷シュレースヴィヒ‐ホルシュタインの自由のため論陣を張り,54~56年『ローマ史』全3巻を著す。国民自由党分離派の国会議員としてビスマルクを激しく批判した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「モムゼン」の解説

モムゼン
Theodor Mommsen

1817〜1903
ドイツの歴史家
古代ローマ史を研究して『ローマ史』『ローマ国法』を著し,また『ラテン碑文集成』を編集した。国会議員としても反ビスマルク派で活躍。1902年ノーベル文学賞を受賞。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のモムゼンの言及

【金石学】より

…刻文年代は前7世紀末から古代末期にいたるが,帝政初期への集中がかなり著しい。ラテン碑文学は,モムゼンの首唱のもとに19世紀ドイツで企てられたラテン語金石文の集成《コルプス・インスクリプティオヌム・ラティナルムCorpus Inscriptionum Latinarum》(1863‐ )の刊行によって,その基礎が築かれた。ラテン碑文の場合,刻文形式のうえで目を引くのは,省略記号を頻用することと,文の定型化が著しいことである。…

※「モムゼン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android