日本大百科全書(ニッポニカ) 「チョマ」の意味・わかりやすい解説
チョマ
ちょま / 苧麻
ramie
China grass
[学] Boehmeria nivea Gaud.
イラクサ科(APG分類:イラクサ科)の多年草。英名はラミー。東南アジア原産。茎から靭皮(じんぴ)繊維をとるために栽培される。植物学的には同種の野生のものが西日本に帰化しており、ナンバンカラムシの名がある。根株から多数の直立性の茎を出し、高さ1~2メートルとなる。葉は互生し、卵形で先はとがり、長さ約10センチメートル、縁(へり)には鋸歯(きょし)があり、葉柄は長い。夏、葉腋(ようえき)から花穂を出し、多数の小花を開く。株分けか挿木で増殖し、収穫は夏場を中心に年に2、3回、熱帯では約6回刈り取れる。葉の裏面に白毛が密生するシロチョマと白毛のないミドリチョマとがある。シロチョマは古くから日本、中国などの温帯で栽培され、繊維は良質であるのに対し、ミドリチョマはマレーやインドなどの熱帯で栽培されるが、品質は劣る。茎からとった繊維は長く、しかもじょうぶで水にも強く、織物にするほか、ロープ、網、農作物を入れる袋などの材料とする。
日本では古くから縮(ちぢみ)や上布(じょうふ)に利用される。粗繊維を灰汁(あく)に浸(つ)けて水洗いし、雪上にさらして精製すると光沢が出て美しい。布を織ってさらすのが縮、さらした糸で織ったものが上布で、産地により越後(えちご)上布や小千谷(おぢや)縮などとよばれる。