やまと人形
やまとにんぎょう
手足を折り曲げることができ、衣装を脱がせたり着せたりできる、子供姿の日本人形。大和人形とも書く。髪はおかっぱで衣装は現代風俗(和服)のものが着せられている。頭や胴、手足は練り物製(桐(きり)のおがくずを生麩糊(しょうふのり)で練ったもの)が多い。
この人形作りの技法は江戸時代の裸人形、市松(いちま)人形、三つ折れ人形などの流れを受けたもので、古くから少女たちの遊び相手として愛好された。江戸初期から子供たちに親しまれた裸人形は、5、6歳くらいの幼女姿が多く、家庭で着物を縫って着せる。市松人形は、江戸時代の若衆形人気俳優佐野川市松(いちまつ)に模してつくられた衣装人形。三つ折れ人形は、腰、膝頭(ひざがしら)、足首が折れ曲がって座れるようにつくられ、20センチメートルから60センチメートルくらいのもの。江戸時代、京の人形師によって創始された。
1927年(昭和2)、国際親善のためアメリカから少女人形1万2000体が贈られてきた際、日本からは答礼として約80センチメートルの振袖(ふりそで)姿のやまと人形50体が渡米、人形使節の役を果たした。この種の人形はさまざまな名でよばれていたので、1935年4月、日本人形のなかの子供人形に標準的な名称をつける必要から、日本人形研究会の主唱で「やまと人形」という名称が選定され、以後全国的に使われている。なお、従来の日本人形は肌が汚れても除くことができない欠陥があったが、1937年の初め、汚れにくく、汚れたらふき取ることのできる塗料人形液が考案された。やまと人形の大部分がこの新塗装を用いて新時代に迎えられた。しかし第二次世界大戦後は西洋人形の圧倒的な進出で、ほとんど姿がみられなくなっている。一つにはこの種の人形の製作が機械に頼らず、練り物の生地(きじ)に胡粉(ごふん)を塗り、目を切り出し、面相を描き、髪を植えて仕上げる手作りのため、製作者が激減したことも原因になっている。現在では3月の雛(ひな)節供シーズンや一部の人形専門店などでみかけられる程度である。
[斎藤良輔]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やまと人形 (やまとにんぎょう)
手足が曲がり,衣装も着せ替えできる子ども姿の日本人形。髪はおかっぱで和服が着せてある。江戸時代初期からたいてい裸のままで売られたので裸人形と称し,やがて手の動くものから,さらに三つ折れ式に腰や膝頭,足首などが折れる精巧なものが作られ三つ折れ人形などと称した。これに衣装を着せたものを江戸ではただ〈人形〉,京坂では〈市松(いちま)人形〉とも呼んだ。大正期ころまでは家庭で衣装をつくることが多かったが,現在ではほとんどが衣装付きである。頭や胴,手足は多く練物製で,市松人形式の三つ折れの流れをうけている。この種の和装人形はさまざまな名で呼ばれていたが,1935年日本人形研究会の主唱で〈やまと人形〉の名称が選定され,全国的にこの名称が用いられるようになった。昭和初年には日米親善の〈人形使節〉としてアメリカに渡り,話題となった。第2次大戦後は西洋人形に圧倒され,そのうえ製作者の後継難などからほとんど姿を見せなくなった。現在では3月の雛節供のシーズンや一部の人形専門店などで見かける程度である。抱き人形としても遊ぶことができ,高さ20cmから80cmくらいのまである。
執筆者:斎藤 良輔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
やまと人形
やまとにんぎょう
日本人形の代表的なもの。腰や手足を折り曲げることができ,衣装の着せ替えもできる童形の人形。髪はおかっぱで,頭や胴,手足は,おがくずを生麩糊 (しょうふのり) で練った練物 (のちには木彫も用いた) で作り,胡粉塗りにして,布などを胴に着ける。江戸時代初期の裸人形,特に京坂地方で流行した「市松 (いちま) 人形」の流れを継承したもので,古くから少女たちの手遊び用として親しまれ,昭和の初期に「やまと人形」という名で全国的に統一された。人形使節として国際親善に一役買ったこともあるが,第2次世界大戦後は西洋人形の進出で,ほとんど見られなくなった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
やまと人形【やまとにんぎょう】
江戸時代から製作されている日本の代表的人形。頭や手足を木彫・胡粉(ごふん)塗にし,これを布などで胴につけて手足を動かせるようにした童形のもの。すわらせることのできる〈三つ折れ人形〉もある。江戸では単に〈人形〉,京坂では〈市松(いちま)人形〉と呼ばれ,広く愛好されてきたが,昭和初期に〈やまと人形〉と命名された。
→関連項目人形
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のやまと人形の言及
【着せ替え人形】より
…関西では市松(いちま)人形の名で少女たちに愛好された。明治以降のやまと人形(衣装人形)のなかにも着せ替え遊びのできるものがある。第2次世界大戦後はアメリカから,ソフトビニル製のバービー,タミーなどファッション・スタイルの着せ替え人形が移入され,国産の日本名前の人形も登場。…
※「やまと人形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 