改訂新版 世界大百科事典 「ユキザサ」の意味・わかりやすい解説
ユキザサ
Smilacina japonica A.Gray
温帯性落葉樹林の林床植物として代表的なユリ科の多年草。林床のやや湿った草地に群生し,5~6月に白色の小さな花を密な円錐花序につける。和名は雪のように白い花とササに似た平行脈の目だつ葉にちなんだもの。茎は高さ20~60cm。開出毛が多い。葉は2列互生で長さ6~13cm。裏面には軟らかい毛が多い。花被は6枚で平開し,長さ3~4mm。おしべは6本。果実は液果で,径5~7mmの球形。秋に赤く熟する。日本全土に分布し,中国大陸,朝鮮半島,ウスリー,アムールにもみられる。
ユキザサ属Smilacina(英名false Solomon's seal)は北アメリカと東アジアに隔離分布する植物の一つで,約25種が知られている。日本には3種あり,ユキザサが両性花をつけるのに対してヒロハユキザサS.yedoensis Fr.et Sav.とヤマトユキザサS.hondoensis Ohwiはともに雌雄異株である。3種ともに若葉は山菜として食用にされる。北アメリカ産のS.racemosa(L.)Desf.,S.stellata(Will.)Desf.などは観賞用に栽培される。
執筆者:矢原 徹一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報