ラブジョイ(読み)らぶじょい(英語表記)Arthur Onken Lovejoy

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラブジョイ」の意味・わかりやすい解説

ラブジョイ
らぶじょい
Arthur Onken Lovejoy
(1873―1962)

アメリカの哲学者ベルリン生まれ。カリフォルニア大学ハーバード大学で学び、のちジョンズ・ホプキンズ大学教授となった。新実在論に反対し、プラグマティズムを批判して『二元論への反抗』(1930)を著した。認識論として二元論を採用しなければ、外界に関する知識が相対的であることを説明できないと考えたのである。やがて『思想史ジャーナル』の編集者となり、さまざまな思潮を比較勘案して彼独自の歴史哲学を構築する。たとえば『存在の偉大な鎖(くさり)』(1936)は、プラトンの『ティマイオス』に倣い、世界史に登場するすべての存在者の実現可能性を吟味して、文学史・科学史・哲学史の総合を試みた思想史である。アメリカ大学教授連合の設立に参画したのも故なしとしない。

[鵜木奎治郎 2015年10月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラブジョイ」の意味・わかりやすい解説

ラブジョイ
Lovejoy, Arthur Oncken

[生]1873.10.10. ベルリン
[没]1962. ボルティモア
アメリカの哲学者。カリフォルニア,ハーバード両大学に学び,ボルティモアのジョンズ・ホプキンズ大学教授となった (1910~38) 。認識論における業績ほかに,雑誌"Journal of History of Ideas"の編集者としても著名主著『二元論への反乱』 The Revolt against Dualism (30) ,『諸観念の歴史について』 Essays on the History of Ideas (48) 。

ラブジョイ
Lovejoy, Elijah Parish

[生]1802.11.9. メーンアルビオン
[没]1837.11.7. イリノイ,アルトン
アメリカの奴隷制廃止論者。神学研究ののち,1833~36年に長老教会派機関誌"St. Louis Observer"を編集,奴隷制反対論を展開。 36年イリノイ州アルトンに移り,"Alton Observer"紙を刊行したが,奴隷制賛成派に数回印刷所を襲われ,37年 11月7日夜暴徒に射殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

太陽フレア

太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...

太陽フレアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android