改訂新版 世界大百科事典 「ラムス」の意味・わかりやすい解説
ラムス
Petrus Ramus
生没年:1515-72
フランス・ルネサンスの哲学者,人文学者。フランス名ラ・ラメPierre de La Ramée。当時の大学を支配したスコラ的アリストテレス解釈に飽き足らず,真理を求める柔軟で自由な思考・判断の手本をプラトンに見いだす。1536年苦学して学んだパリ大学文学士資格試験に〈アリストテレスの言説はすべてこれ虚妄にほかならず〉という挑発的提題を掲げ,反論をすべて論破して二,三の学寮の教壇に立った。1543年相次いで発表した《論理学要綱》と《アリストテレス批判》,とくに後者はアリストテレスを詭弁家ときめつけ,真理探求に絶対の権威はありえないことを雄弁に論じている。学界の権威に対するこの挑戦のために,彼は一時教壇を追われたが,支持者もまた少なからず,51年王立教授団(コレージュ・ド・フランスの前身)の一員に任じられて哲学と修辞学を講じ,アベラール以来といわれる多数の聴講者を引きつけた。彼の主張の根底にあるものは,哲学と修辞学,換言すれば真と美との合一というエラスムス以来の人文主義的理想であり,枯渇沈滞した講壇哲学に対する痛烈な批判であった。フランス語で書かれた最初の哲学書として知られる代表作《論理学》(1555)は,デカルト以前の〈方法叙説〉といわれ,その学説はとくにプロテスタント系諸国に広まって〈ラムス学派〉を形成する。ほかに革新的な《フランス文法》(1562)や古代ギリシア語・ラテン語文法,数学や歴史などに関する多数の著書がある。サン・バルテルミの虐殺で没。
執筆者:二宮 敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報