リゲティ(読み)りげてぃ(その他表記)György Ligeti

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リゲティ」の意味・わかりやすい解説

リゲティ
りげてぃ
György Ligeti
(1923―2006)

ハンガリー生まれの作曲家。ブダペスト音楽アカデミーで教えていた1956年、祖国動乱を避けるためにブダペストからウィーン亡命、67年にオーストリア国籍を取得した。亡命の翌年からケルン電子音楽スタジオで働いたが、電子作品はほとんど書いていない(例外としてテープ音楽のための『アルティクラツィオン』1958)。59年からダルムシュタット夏期音楽講座で教え、73年からはハンブルク音楽大学に移った。ほかにもストックホルム音楽アカデミー、スタンフォード大学など世界各地で教鞭(きょうべん)をとった。ブーレーズシュトックハウゼンベリオらとともに、ポスト・セリー主義の代表的な作曲家として認められていた。ベルリン芸術賞(1972)、アメリカ芸術・文学アカデミー名誉会員(1984)、オネゲル賞(1985)、京都賞(2001)など数多くの受賞歴がある。

 彼の作品の特徴は初期の代表作『出現』(1958~59)、『アトモスフェール』(1961)、『ボルーミナ』(1961~62)、『アバンチュール』(1966)などに聴かれるような、速さの違う管弦楽器のグリッサンドを重ね合わせた音塊(トーン・クラスター)を用いた、分厚い音響の動きにある。これは『レクイエム』(1963~65)、『ルクス・エテルナ』(1967)のような合唱曲にも用いられ、従来の旋律、和声の概念を越えた音の「密度」という概念を確立した。これら一連の作品では、リズムよりも「流れ」や「圧力」が重要な要素として浮かびあがっている。そのほかの代表曲として、オペラ『大いなる死者』(1974~77)、チェンバロのための『ハンガリアン・ロック』(1978)、ピアノのための『練習曲』(1985)、『バイオリン協奏曲』(1990~92)などがある。なお、1950年代から60年代の作品は、スタンリー・キューブリック監督の映画『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』の劇中に用いられた。

[細川周平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「リゲティ」の意味・わかりやすい解説

リゲティ

ハンガリー出身のオーストリアの作曲家。両親はユダヤ系。1950年母校ブダペスト高等音楽学校の教授に就任し,バルトークなどの影響の濃い《弦楽四重奏曲第1番》(1953年−1954年,改訂1958年)などを作曲。ハンガリー事件を機にウィーンに亡命。1967年オーストリア国籍を取得。亡命後,ケルンのスタジオでの電子音楽の作曲を経て作風は一変し,《アトモスフェール》(1961年),《ロンターノ》(1967年)など,明確な音高をもたない音群〈ミクロポリフォニー〉による色彩豊かな管弦楽曲,またオルガン曲《ボルミナ》(1962年)などを発表し,西欧作曲界に衝撃を与えた。S.キューブリック監督の映画《2001年宇宙の旅》に合唱曲《レクイエム》(1965年)などが用いられ,その名は一般にも広まる。その後はミニマル・ミュージックとも接点を持ちながら独自の探求を進め,管弦楽曲《メロディーエン》(1971年),オペラ《ル・グラン・マカブル(大いなる死)》(1978年),《ピアノ協奏曲》(1985年−1988年),《バイオリン協奏曲》(1992年)などを発表。→オルガンクルターグ
→関連項目アバド

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リゲティ」の意味・わかりやすい解説

リゲティ
Ligeti, György Sándora

[生]1923.5.28. ルーマニア,ディチェセントマルトン
[没]2006.6.12. オーストリア,ウィーン
オーストリアの作曲家。ユダヤ系ハンガリー人の両親のもとに生まれた。ブダペスト音楽院を卒業後,母校の教授を務めていたが,1956年ハンガリー動乱によりウィーンに亡命,のちにオーストリアの市民権を得た。カールハインツ・シュトックハウゼンら前衛音楽家の知遇を得てケルンの電子音楽スタジオに所属し,『アルティクラツィオン』 Artikulation (1958) などを作曲。 1961年トーン・クラスターの手法を用いた『アトモスフェール』 Atmospheres (1961) がドナウエッシンゲン国際現代音楽祭で初演され,前衛作曲家として認められた。セリー音楽に対立し,音響を個々の音の集まりとしてではなく,密集した音の群としてとらえる手法のトーン・クラスターの使用やハーモニーの漸層的変容やリズムの重層的効果などによって,一作ごとに話題作を提供,現代音楽の第一人者となった。作品に『アヴァンチュール』 Aventures (1962) ,オペラ『ル・グラン・マカーブル』 Le Grande Macabre (1978,改訂版 1997) などがある。作品は『2001年宇宙の旅』など一連のスタンリー・キューブリックの映画にも使われた。 2001年京都賞受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「リゲティ」の意味・わかりやすい解説

リゲティ
György Ligeti
生没年:1923-2006

ハンガリー生れのオーストリアの作曲家。1949年ブダペスト音楽アカデミー卒業。50年同校の教授となったが,56年ハンガリー動乱を機にオーストリアに亡命。ケルンの電子音楽スタジオで電子音楽とポスト・ウェーベルンの手法(ミュジック・セリエル)を学ぶ。61年ドナウエッシンゲン音楽祭で初演された管弦楽曲《アトモスフェール》は,緻密に書き込んだトーン・クラスターの手法を用いたもので,60年代の作曲界に影響を与えた。この手法によりオルガン曲《ボルミナ》(1962),合唱曲《レクイエム》(1965),管弦楽曲《ロンターノ》(1967)などを書いたが,60年代末より線的手法に変わってきている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android