ミュジックセリエル(英語表記)musique sérielle[フランス]

改訂新版 世界大百科事典 「ミュジックセリエル」の意味・わかりやすい解説

ミュジック・セリエル
musique sérielle[フランス]

1950年代に,第2次世界大戦後の前衛音楽の一技法として盛んに用いられた作曲技法。〈全面的セリー音楽〉(セリー・アンテグラルsérie intégral(フランス語),total serialism,total organized music)とも呼ばれ,また,この技法で書かれた音楽は〈点描音楽〉〈ポスト・ウェーベルンスタイル〉とも呼ばれる。1個の音はそれ自身,音高(音の高さ),音価(長さ),音色,音強(強さ)の四つの構成要素から成る。ミュジック・セリエルとはこの構成要素それぞれを単位として〈列(セリー)〉化(用いる単位の順序を一定の列として規定すること)し,そのセリーに従って作曲する技法である。

 音高のセリー化はシェーンベルク十二音音楽(1921)において行われたが,音価,音色,音強のセリー化は,それが独立した単位として認識されるまで持ち越された。音高以外の要素への関心は,ストラビンスキーの《春の祭典》(1913)におけるリズム(音価)の強調,シェーンベルクの《五つの管弦楽曲》(1909)における音色旋律などに早くからみられており,ウェーベルンの《管弦楽のための変奏曲》(1940)における音価のセリー的処理,メシアンの《アーメン幻影》(1943)におけるリズム・カノンなどでしだいに明確化されてきた。しかし,それらの要素の決定的な意識化はメシアンのピアノ曲《リズムの四つのエチュード》の第2曲《音価と強度のモード》(1949)においてであった。ここでは36種の音高,24種の音価,12種のアタックの仕方(音色),7種の音強が一覧表として置かれ,曲はそれらの組合せ(たとえば音は常に付点2分音符の音価,フォルテの音強,テヌートのアタックでのみ現れる)で構成された。この曲において,これらの要素にセリーは用いられなかったが,こうした各要素をセリー化し,ミュジック・セリエルの技法を確立したのはブーレーズの2台のピアノのための《ストリュクチュールⅠ》(1951)である。その先例としてM.バビットの《四つの楽器のためのコンポジション》(1948)があるが,決定的影響力はブーレーズの作品にあった。

 ミュジック・セリエルの技法による作品としては,これをより自由に用いたブーレーズの《ル・マルトー・サン・メートル》(1954)があるが,最も厳格に,しかも多彩なくふうをこらして作曲したのはノーノLuigi Nono(1924-90)で,彼の《イル・カント・ソスペーソ》(1956)はその代表作である。しかし,ミュジック・セリエルの技法は,音のすべての面をセリー化するという点で,音楽の自由な運動性,表現性に適さず,50年代終りにはその力を失った。今日この技法は楽曲の一部に用いられることはあるが,全体に用いられることはほとんどない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ミュジックセリエル」の意味・わかりやすい解説

ミュジック・セリエル

1950年代に前衛音楽の主流をなした作曲技法。シェーンベルクが音高(音の高さ)について確立した十二音音楽の体系を,音価(音の長さ),音色,強度(音の強さ)にも拡大したもので,4要素を音楽の構成単位として〈音列(セリー)〉化し,順列的に操作して作曲する。その萌芽はウェーベルンの後期作品などに見られ,メシアンがピアノ曲《音価と強度のモード》(1949年。《リズムのための4つのエチュード》の1曲)で試みた4要素の組織化を経て,ブーレーズらにより技法上の完成をみた。この方法が全曲にわたる構成原理として用いられる場合を〈全面的セリー音楽(セリー・アンテグラル)〉と呼び,その代表作としてブーレーズの《ル・マルトー・サン・メートル(主なき槌(つち))》(1954年),ノーノの《中断された歌(イル・カント・ソスペーソ)》(1956年)の2傑作が知られる。その後,ケージらの〈偶然性(不確定性)〉の手法がヨーロッパ作曲界に波紋を広げるなか,厳格にすぎるこの技法は表現上の足枷(あしかせ)ともなり,〈全面的セリー音楽〉は次第に姿を消した。現在では,より自由なスタイルの中で音楽の構成要素の一つとして用いられることが多い。→偶然性の音楽
→関連項目クルシェネククルターググレツキ柴田南雄シュトックハウゼンフーバーミニマル・ミュージック

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミュジックセリエル」の意味・わかりやすい解説

ミュジック・セリエル

「セリー」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のミュジックセリエルの言及

【アバンギャルド】より

…その代表は〈無調〉と〈十二音技法〉の実践者であるシェーンベルク,ベルク,ウェーベルンの〈新ウィーン楽派〉,強烈なリズム表現や〈複調〉を使用したストラビンスキー,音楽はなにげないものであるべきだと〈家具の音楽〉を主張したサティらがその第1世代である。しかし音楽においてアバンギャルドの語が一般化したのは第2次世界大戦後のことであり,その主流は1946年に始まり,〈ミュジック・セリエル〉を主張したブーレーズ,シュトックハウゼンなどの〈ダルムシュタット国際現代音楽夏期講習〉から国際的にデビューした作曲家たちであり,またそのアンチ・テーゼとなったアメリカのケージを中心とする〈偶然性の音楽〉の一派であった。日本ではいち早くジャズの語法を採用した黛敏郎,十二音技法で作曲を始めた諸井誠らが〈戦後派〉の第1世代である。…

※「ミュジックセリエル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android