出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
リトマス溶液を濾紙(ろし)にしみ込ませて乾燥した試験紙で、溶液の酸性、アルカリ性を検出するのに用いられる。青色と赤色の2種類ある。青色のものは、リトマスのアルコール溶液に少量のアンモニアを加えた溶液に浸し、赤色のものは塩酸を加えた溶液を用いてつくる。変色域はpH4.5~8.3で、精度はあまりよくない。酸性色は赤色、アルカリ性色は青色である。赤色のリトマス試験紙を溶液に浸して青色になればその溶液はアルカリ性であり、青色のものを浸して赤色になれば酸性である。
[成澤芳男]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新