日本大百科全書(ニッポニカ) 「リョウブ」の意味・わかりやすい解説
リョウブ
りょうぶ / 令法
[学] Clethra barbinervis Sieb. et Zucc.
リョウブ科(APG分類:リョウブ科)の落葉高木。高さ7~10メートル。樹皮は滑らかで茶褐色、まだらにはげ、サルスベリに似る。葉は枝先に集まって互生し、長楕円(ちょうだえん)形で長さ8~13センチメートル、先は短くとがり、基部はくさび形で縁(へり)に鋸歯(きょし)があり、裏面の脈上に伏した毛がある。7~8月、枝先に長さ8~15センチメートルの総状花序を数個つくり、小さな白色花を多数開く。花弁は5枚、ばらばらに散る。果実は扁球(へんきゅう)形の蒴果(さくか)で径約4ミリメートル、毛を密生し、果柄の先は曲がる。山野に生え、北海道の渡島(おしま)半島から九州、および韓国の済州(さいしゅう)島に分布する。若葉はゆでてあく出しして食用とし、令法飯(りょうぶめし)などにする。材は緻密(ちみつ)で堅く、床柱、器具、薪炭材とする。
リョウブ科は合弁花類でリョウブ属のみからなり、アメリカ、アジア、カナリア諸島に約30種ある。
[小林義雄 2021年4月16日]
APG分類でもリョウブ科とされる。従前はリョウブ属のみで構成されていたが、分子系統解析の結果、中央・南アメリカに分布するPurdiaea属もリョウブ科であることがわかった。この分類によると、世界に2属約75種があり、日本にはリョウブが自生する。
[編集部 2021年4月16日]