ミツバウツギ
Staphylea bumalda DC.
山菜や箸などとして山村の生活になじみの深いミツバウツギ科の落葉低木。晩春の山野に白い花を咲かせる。高さ2mばかりで,小枝は開出し灰褐色を呈する。当年枝はやや角張り,髄は太い。葉は2~4cmの柄で対生する3出複葉,小葉は卵状披針形で先が長くとがり,長さ3~8cm,鋸歯端に硬い毛がある。5~6月,2~3対の葉をつけた当年枝に長さ5~8cmの円錐花序を頂生する。花は各部5数からなり長さ6~8mm,萼片と花弁はともに白色で直立する。10月2室で全形が膀胱形をなす扁平な蒴果(さくか)ができ,各室1,2個の種子を収める。北海道北東部から宮崎県までと,朝鮮,中国(東北区から揚子江流域まで)の温帯と暖帯に分布し,低山や丘陵の適潤な陽地に生える。山村では新芽をあえ物として食する。また,まっすぐで材が粘り強いので切り取った枝を煮て皮を剝ぎ箸や木釘,串を作る。木曾などでは材を削って小正月の削り花もつくる。ミツバウツギ属Staphyleaは北半球の温帯,暖帯に約10種がある。
執筆者:濱谷 稔夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ミツバウツギ
みつばうつぎ / 三葉空木
[学] Staphylea bumalda DC.
ミツバウツギ科(APG分類:ミツバウツギ科)の落葉低木。若葉を食用とすることから、コメノキともいう。葉は長い柄があって対生し、3枚の小葉からなる複葉。名は3小葉からなることによる。小葉は卵状広披針(ひしん)形で先はとがり、縁(へり)に細かい鋸歯(きょし)がある。5~6月、枝先に円錐(えんすい)花序をつくり、白色花を開く。萼片(がくへん)、花弁はともに5枚で、平開しない。雄しべは5本。果実は蒴果(さくか)で2室。果皮は薄く、半円形で、上部は矢羽状に分かれる。山野に普通に生え、北海道から九州、および朝鮮半島、中国に分布する。材は堅く、割れやすいので、箸(はし)や串(くし)をつくる。
[古澤潔夫 2020年9月17日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ミツバウツギ(三葉空木)
ミツバウツギ
Staphylea bumalda
ミツバウツギ科の落葉小高木。アジア東部に分布し,日本各地の山地に普通にみられる。葉は対生し,3小葉から成る複葉で,小葉は長さ3~7cmの先のとがった長卵状楕円形,縁に細鋸歯がある。5~6月頃,枝先に円錐花序を出し,半開した小さな白色花をつける。萼,花弁,おしべは各5個あり,ほぼ同じ 8mmほどの長さである。材は白色で割りやすく,箸や木釘に利用される。若葉は食用になり,東北地方では乾燥して保存食にするところもある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ミツバウツギ」の意味・わかりやすい解説
ミツバウツギ
ミツバウツギ科の落葉低木。北海道〜九州,東アジアの山地の樹下にはえる。葉は対生し3出複葉,小葉は卵形で先はとがる。5〜6月,枝先に集散花序を出し,花は長さ6〜8mm。萼片と花弁は5枚,ともに白色で平開しない。果実は平たい風船状で,先が浅く2裂した特有な形を示す。材を箸(はし),木釘(きくぎ)などとし,若葉を食用とする。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 