日本大百科全書(ニッポニカ) 「レーム」の意味・わかりやすい解説
レーム
れーむ
Ernst Julius Röhm
(1887―1934)
ドイツの軍人、ナチス党の突撃隊(SA(エスアー))隊長。第一次世界大戦中、陸軍大尉になる。戦後ミュンヘンのレーテ共和国を壊滅させ右翼武装団体の育成にあたった。このなかにナチス党の突撃隊もあった。1923年11月のミュンヘン一揆(いっき)に参加したのち、突撃隊の再編にあたったが、1925年には意見の対立もあってヒトラーから離れ、やがて南米ボリビアに軍事顧問として赴いた。1930年末ヒトラーに呼び戻され、ふたたび突撃隊長となり、組織の拡大に努め、左翼に対するテロ活動を強化した。1933年ヒトラーが政権につくと、ふたたび両者の意見は対立した。ヒトラーの擬似合法的な革命に飽き足らず社会革命的な「第二革命」を唱えるとともに、国防軍にとってかわろうとしたからである。このため1934年6月30日、一揆を企図したとしてレームは他の突撃隊幹部とともに殺害された(レーム事件)。
[吉田輝夫]