デジタル大辞泉 「レーワルデン」の意味・読み・例文・類語 レーワルデン(Leeuwarden) オランダ北部、フリースラント州の都市。同州の州都。干拓で造成された土地にあり、酪農が盛ん。1598年建造のルネサンス様式の重量検定所、1724年建造の市庁舎をはじめ、歴史的建造物が数多く残る。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「レーワルデン」の意味・わかりやすい解説 レーワルデンLeeuwarden オランダ北部,フリースラント州の州都。人口9万2342(2007)。フリースラント州の政治,経済,文化の中心地。酪農製品を中心とする食品加工業をはじめ,電機,製紙,光学機器などの工業をもつ工業都市でもある。酪農製品の取引や家畜のせり市も盛ん。都市として成立したのは11世紀と古く,13世紀以降海港・商業都市として発展したが,港にはしだいに土砂が堆積して,海港都市としての機能を失っていった。執筆者:佐藤 弘幸 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「レーワルデン」の意味・わかりやすい解説 レーワルデンれーわるでんLeeuwarden オランダ北部、フリースラント州の州都で、商工業都市。人口8万9453(2001)。周辺が古いポルダーであるため、農業地帯の中心として牛市(いち)など農畜産物の取引が盛んで、食品、衣類、楽器、光学などの工業も立地する。町は11世紀に起源を有し、1435年に都市権を獲得、16~18世紀には金・銀細工で栄えた。市内には元のフリースラント総督邸や、18世紀の市庁舎、銀器を多数所蔵するフリースラント博物館などがある。[長谷川孝治][参照項目] | ポルダー 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レーワルデン」の意味・わかりやすい解説 レーワルデンLeeuwarden オランダ北部,フリースラント州の州都。かつてはミデル海 (13世紀に始った干拓により消滅) の港町であった。 1435年に都市権獲得。 1504年にフリースラントの首都となり,82年から 1747年までは,現オランダ王室の祖先にあたるオランニェ家 (当主は代々北部七州の総督の地位にあった) の居地であった。 16~18世紀には特に金銀細工の中心地としても知られた。市庁舎 (1724) ,重量検定所 (1598) などの歴史的建築物が残存する。現在は重要な牛市場があり,酪農製品の製造が盛んで,機械,金属,木工,紙製品などの工業も行われる。人口8万 6405 (1992推計) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「レーワルデン」の意味・わかりやすい解説 レーワルデン オランダ北部,フリースラント州の州都。ワッデン海岸のハルリンゲンと運河で結ばれる。古くから金・銀細工で知られ,農・畜産物の取引も盛ん。フリース博物館がある。9万4838人(2011)。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のレーワルデンの言及 【フリースラント】より …オランダ北部の州。面積3381km2,人口59万9190(1989),州都レーワルデン。古くは地方名。… ※「レーワルデン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by