デジタル大辞泉
「ロカイユ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ロカイユ
- 〘 名詞 〙 ( [フランス語] rocaille 「小石、砂利」の意 )
- ① ルネサンス期、庭園に造られた、石や貝殻などで装飾された人工の築山、岩窟のこと。
- ② 小石や貝殻を模した装飾文様、また、そのような装飾をもったロココ式家具のこと。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ロカイユ
rocaille[フランス]
本来は小石,砂利の意。美術用語としては最初,ルネサンスないしバロック期の噴水やグロッタに用いられる岩石や貝殻による幻想的な装飾を意味した。18世紀以降は,室内装飾,家具,工芸品などに多用された貝殻型,模造石状の装飾モティーフを〈ロカイユ装飾〉と呼ぶようになり,さらにこのモティーフを装飾や工芸のあらゆる部分に用いる,主としてルイ15世時代(1715-74)の装飾様式を〈ロカイユ様式style rocaille〉と呼ぶ。今日では,様式名としては〈ロココrococo〉の名称を用い,装飾モティーフとして〈ロカイユ〉を用いるのが一般的である。
→ロココ美術
執筆者:中山 公男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ロカイユ
ろかいゆ
rocaille フランス語
美術用語。岩を意味するrocから派生したことばで、17世紀のフランスでは庭園の人工洞窟(どうくつ)の内壁や噴水の水盤に施された、石やサンゴ、そして貝殻によるイタリア起源の装飾を意味した。しかし18世紀になると、貝殻の形に想を得た装飾モチーフの名称となる。ルイ15世時代とルイ16世時代の初め(1720年代~70年代)にとくに愛好され、このモチーフは古典主義の原則に反発するかのように、非対称な形態を求めて自由自在に変形される。この特色が同時期の芸術表現全般に認められることから、この時期の芸術をロカイユ様式の名で総称することもある。このモチーフを広めた代表的な芸術家はブーシェ、ジュスト・オレール・メソニエ、ピノーである。
[上村清雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ロカイユ
rocaille
貝殻,小石などのモチーフを特徴とするヨーロッパの 18~19世紀の装飾様式。フランスのルイ 15世治下に盛んであったロココ様式の卓越した側面を代表するもので,硬直したバロック様式に対する反動と,自然および自然科学に対する新しい関心から生れた。本来は,後期ルネサンスの庭園に造られた人工の小さなほら穴の貝細工を意味したが,19世紀初頭から優雅な曲線による左右不相称の貝殻文様の装飾モチーフを意味するようになった。ロココ装飾に不可欠な要素であり,ロココという名もこれに由来するといわれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 