デジタル大辞泉
「ローゼル」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ローゼル
- 〘 名詞 〙 ( [英語] roselle ) アオイ科の一年草。アフリカ原産。高さ二メートル内外。茎は赤い。根出葉は卵形。茎葉は卵形で、掌状に深く三裂する。初夏、葉腋に径約六センチメートルの五弁花を単生する。花弁は黄色で基部は紫色を帯びる。苞とがくは肉質で赤く酸味があり、ジャム・ゼリー・シロップ・ローゼル酒の原料にされる。葉はサラダ・煮食用。種子は下剤や利尿、強壮薬になる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ローゼル
ろーぜる
roselle
[学] Hibiscus sabdariffa L.
アオイ科(APG分類:アオイ科)の多年草。草丈3メートル。茎表層部の繊維は強靭(きょうじん)で、もっぱらこの繊維を利用することを目的として発達してきた系統と、紅色で、肉質化して肥厚した萼(がく)と包葉および葉を食用とすることを目的として発達してきた系統とがある。原産地は西アフリカといわれる。しかしインドや中央アメリカにおける変異も大きい。繊維用の系統は中央アメリカ、メキシコ、ジャマイカ、アメリカ合衆国南部、インドネシア、フィリピン、インドなどで栽培される。成葉は掌状で3~5裂する。花は黄色で、葉腋(ようえき)につく。茎が赤色と青色の2種類がある。繊維をロゼル麻とよび、雑用織布、紐(ひも)、紙原料とする。食用の系統は、花期後に肥大した萼と包葉を利用する。いずれも朱赤から暗赤色で、酸味が強く、生食のほかジューサーにかけ清涼飲料とし、またジャム、ゼリーをつくる。若果はウメの代用ともする。また萼と包葉を乾燥させて天然着色料ともする。ハーブ・ティーとしても利用し、ハイビスカスティーと称される。若葉はサラダや煮つけに用いる。
[飯塚宗夫 2020年4月17日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ローゼル
Hibiscus sabdariffa; roselle; red sorrel
アオイ科の一年草。熱帯アフリカ原産といわれるが,現在では熱帯各地で栽培され,特にアジアでの栽培の歴史が古い。高さ 2mに達し,葉腋にワタ (綿) の花に似た黄色の5弁花をつける。5枚の萼片とその外周にある 10個の披針形の総包片は熟すると赤い肉質となる。酸味があるため,ゼリー,ジャム,シロップ,清涼飲料の原料となり,また発酵させてローゼル酒 sorrel drinkをつくる。未熟の果実,葉は野菜として食用にする。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 