ローラン(読み)ろーらん(英語表記)Auguste Laurent

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ローラン」の意味・わかりやすい解説

ローラン
ろーらん
Auguste Laurent
(1807―1853)

フランスの化学者。鉱山学校卒業後、一時J・B・デュマのもとで助手をつとめ、セーブルの陶磁器工場で働いたりしながら、研究を続けた。最初に取り組んだのはナフタレンの研究で、コールタール中にアントラセンをみいだした(1832)。論争をいとわない性格からトラブルが多かったが、さいわいボルドー大学化学講師に任命され、1839年から6年間勤めた。この時期が研究面ではもっとも収穫のあったときで、イサチンの発見など多くの新物質を分離した。1843年にゲルアルトと会って意気投合し、7年間共同研究を続け、化合物の分子式決定に力を注いだ。1845年には2人の名で『化学月報』を創刊した。同年、科学アカデミー通信会員に選ばれたが、地方にいることからくる研究上の不利に耐えかね、パリに上京し、苦労のすえ造幣局検査官の職を得た。1850年末にコレージュ・ド・フランスで化学のポストがあき、いったんはローランが選ばれたが、科学アカデミーはその指名を覆し、バラールを任命した。以後、彼は結核を患い、不運な生涯を終えた。

 彼の残した手稿は『化学の方法』と題され、1854年に出版された。彼は、単に水素塩素が入れ替わりうるといったデュマによる置換理論を大胆に推し進め、構造性質も変化しないとし、ベルツェリウスによる電気化学的二元論を覆した。この理論に基づいて、少数基本となる炭素骨格をもった炭化水素から、置換および付加によって他のすべての有機化合物が誘導されると考え、分類を試みた。これは、初期の構造に基づく分類法として注目されるが、仮想的なものでしかなかった。

[吉田 晃]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ローラン」の意味・わかりやすい解説

ローラン
Laurent, Auguste

[生]1808.9.14. ラフォリ
[没]1853.4.15. パリ
フランスの化学者。1838年ボルドー大学化学教授に就任。1848年からパリの造幣局技術者。多数の有機化合物を発見し,シャルル・F.ジェラールと共同で,それらの分子の立体構造の研究を進め,体系的な分類を行なった。またアボガドロの仮説(→アボガドロの法則)に基づいて,原子量の正確な決定法を発展させた。死後出版された主著『化学の方法』Méthode de chimie(1854)が知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android