わんたん

普及版 字通 「わんたん」の読み・字形・画数・意味

】わんたん

なげき悲しむ。宋・軾〔宋漢傑に与ふる書、二首、一〕某初めて仕へ、ち先を佐(たす)け、の厚きをる。何(いづ)れの時にかるべけん(くわつゑん)(久しくご無沙汰)、昆仲の息(そくかう)(消息)を聞かず。(つね)に以てす。~三十餘年、晨(しん)をつるが如きのみ。

字通」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「わんたん」の意味・わかりやすい解説

ワンタン
わんたん / 雲呑

中国料理点心(てんしん)の一つで、正式にはフントゥンという。作り方は、小麦粉に卵、水、塩を加えて十分こね合わせ、これをごく薄く伸ばして10センチメートルくらいの正方形に切って皮をつくる。豚ひき肉に少量のしょうが汁としょうゆを入れてよく混ぜ合わせ、小指の先ほどの肉を前述の皮の一部でちょっと包み、熱湯でゆでる。あるいは味つけしたスープに直接入れてもよい。たっぷりのスープに6包みくらい入れて、せん切りネギを浮かして熱いところを供する。これはスープと滑らかな皮を賞味する料理なので、肉はごく少量を包み、包み方も薄い皮が固まらないようなくふうが必要である。中国では正月3日にはこれを食べる風習があるが、正月6日の財神祭には元宝湯(ユワンパオタン)を食べる。元宝湯は餛飩(フントゥン)と同じ皮をつくり、中央に親指大に肉を入れ、対角線に二つ折りにして両端を手前に折り合わせて馬蹄(ばてい)形につくる。すなわち元宝(ユワンパオ)(昔の貨幣)に似た形につくってスープに入れて食べ、発財(フアーツアイ)(金持ちになること)を祈るという。皮がべとつかないようにするには、少量の梘水(かんすい)を入れる。

[野村万千代]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「わんたん」の意味・わかりやすい解説

ワンタン (雲呑)

中国料理の一種。小麦粉をこねてギョーザの皮と同じくらいにごく薄く伸ばし,6~7cm角に切り,少量の肉と野菜を包んでゆでスープに入れたもの。中国北方では餛飩と書くが,広東省福建省,台湾などでは雲呑,四川省では抄手と書く。〈ワンタン〉は福建語の音に由来する。歴史は古く,多くの古書にワンタンの記事が見られる。最も古いのは,漢代の《方言》にある〈餅これを餛という〉であり,唐代の《資暇録》には餛飩は混沌とした形からきたものとあり,南宋の《武林旧事》に〈冬至に,金持は味や形の異なる百味餛飩を作る〉という記事がある。現代のワンタンは,ゆでたものだけになっているが,以前には蒸したワンタンもあった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「わんたん」の意味・わかりやすい解説

ワンタン(雲呑)【ワンタン】

ホヌトンの転訛(てんか)語。中国料理の点心の一種。小麦粉に【かん】水(かんすい)を入れてこね,薄く伸ばし10cm角くらいの皮を作り,少量の豚ひき肉,刻みネギなどを入れホオズキ形に包んでゆでる。どんぶりにとったスープに入れて食べるのが一般的であるが,蒸しワンタン,揚げワンタンなどもある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「わんたん」の意味・わかりやすい解説

ワンタン

雲呑とも書く。中国料理の点心の一種。中国では一般にこん飩 hun-tunといい,うどんの原型ともいわれている。小麦粉でつくった薄い皮で豚ひき肉,ねぎなどを混ぜたあんを包み,スープに入れてゆでる。材料の包み方は皮の一端に少量入れ,端を少し折返して押えたり,のし形に包んだり,皮の中央に入れ,巻いたものを両端を合せて馬蹄形にしたものなどがある。油で揚げる炸雲呑もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android