アオミドロ(読み)あおみどろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アオミドロ」の意味・わかりやすい解説

アオミドロ
あおみどろ
[学] Spirogyra

緑藻植物、ホシミドロ淡水藻一群であるアオミドロ属の総称。鮮緑色、無分岐で、毛髪形の細長い糸状体をなす。長さは30センチメートル内外から2メートルを超すものもあるなど、変化が多い。糸状の藻は、個々にもつれあい、乱れ髪状やつる草状となって水中に叢生(そうせい)する。髪をおどろに振り乱した状態から転化したのがアオミドロの「ミドロ」だといわれる。顕微鏡で見ると、螺旋(らせん)形に巻いたような形状の葉緑体をもつ筒型細胞が一列に縦に並び、細長い緑色のリボンのように見える。本来は、個々の筒型細胞が独立生活を営む単細胞藻で、それらが縦に多数並んでつくる糸状群体が、一個体のように見えるだけである。河川湖沼養魚池や家庭の園池、また水を張った稲田などに春先から夏にかけて繁茂し、緑色の糸くずを水面いっぱいにまき散らした様相を呈する。養魚池、とくに幼魚池などで繁茂すると、魚体の運動や摂餌(せつじ)行動を妨げ、水を張った稲田の場合では、太陽光の土中への入射をじゃまして稲の生育を阻害するなどのことがあるため、養魚家や農家はその繁殖を嫌う。高等植物の雑草に対しては効果的な威力を示す諸種の除草剤も、藻に対してはあまり効力がなく、いまのところ強力な除藻剤がみつかっていない。またアオミドロが小さい幼体期に除藻処置を行えば、ある程度の目的は達せられるが、大きく繁茂してからでは、個々の細胞が独立生活をしている単細胞藻であるため、再生力がきわめて強く、除藻は思うにまかせない。

 なお、アオミドロと外見、生育期、生育場ともよく似ているものにホシミドロZygnemaヒザオリMougeotiaがある。これらは顕微鏡下では次のような相違で区別される。

(1)アオミドロは螺旋形に巻く細長い葉緑体、その中に微小なピレノイドが星状に数多く散らばる。

(2)ホシミドロは1枚の板状葉緑体、その中に1~2個の星形ピレノイドをもつ。

(3)ヒザオリは1枚の板状葉緑体、その中にピレノイドが数多く散らばる。

なお、これらの藻類は、まれに、2本の体糸が並んで接し合い、互いの間に横の連絡糸が出て梯子(はしご)形になり、どちらか一方の体細胞の内容が相対する他の一方に移動して内容どうしが結合するという現象がみられる。これは一種の有性生殖で、両細胞の内容が結合してできあがったものを接合子という。このような過程で有性生殖が行われるのは、きわだった特徴であるため、かつては接合藻類の名で特別扱いされた時代もあった。横の連絡糸ができて梯子形になるのはアオミドロとホシミドロの2属で、ヒザオリ属では、相対する細胞どうしが互いに折れ曲がって相接し、接合部に接合子がつくられる。

[新崎盛敏]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アオミドロ」の意味・わかりやすい解説

アオミドロ
Spirogyra

水田池沼などに普通に生育する緑色の毛状のホシミドロ科アオミドロ属の藻類の総称名。世界に約300種,日本だけで80種以上が知られ,いたるところの陸水域に生育する。体は細い管状の細胞が1列に連結してできており,細胞内にらせん形の葉緑体をもつ。形状の似た仲間に星状の葉緑体をもつホシミドロ属Zygnema,板状の葉緑体をもつヒザオリMougeotiaがある。この仲間の有性生殖はいわゆる接合で,2個の細胞間にできた接合管を通って一方の細胞の内容物が移動して他方の細胞内容物と合体する。食用にはされないが,学校教育の理科の教材としてよく利用される。またこのような糸状の藻を和紙にすきこんで,苔紙(たいし)とした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アオミドロ」の意味・わかりやすい解説

アオミドロ
Spirogyra

接合藻類ホシミドロ科に属する淡水産の藻類。その種類は約 300種に及ぶ。日本産のものは 79種。藻体はいずれも長髪のように細くて長く,円筒形の細胞が縦に1列に並んでいて,分枝はしない。各細胞の中央に核があり,葉緑体は螺旋形で,そのところどころに核様体がある。ときに細胞膜の外壁に共通の鞘をもっている。仮根などで着生することなく,水田,池,河岸などの停滞水,静水中に生じる。水生でありながら遊走子を生じない。無性的には細胞が長軸に垂直の面で分裂して個体が伸長し,それが切れれば個体数を増す。有性生殖は異なる個体の細胞間に,両者から突出した受精管が連結し,一方の細胞から他方の細胞に内容が移行し,その結果接合子を生じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アオミドロ」の意味・わかりやすい解説

アオミドロ

緑藻類ホシミドロ科の淡水藻。各地の池,水田,小川,みぞなどに生育する。体は毛状,細胞は1列に並んで枝分れせず,さわるとぬるぬるする。細胞内にはらせん形の葉緑体がある。体がちぎれてふえる無性生殖と,二つの細胞間に連絡管ができて内容が接合し新個体をつくる接合と呼ばれる特殊な有性生殖とを行う。
→関連項目雌雄異株

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android