アタルバベーダ(その他表記)Atharvaveda

改訂新版 世界大百科事典 「アタルバベーダ」の意味・わかりやすい解説

アタルバ・ベーダ
Atharvaveda

古代インドのバラモン教聖典ベーダ》の一つで,《リグ・ベーダ》《サーマ・ベーダ》《ヤジュル・ベーダ》の3ベーダに次ぐ第4の地位を占める。他の3ベーダが正統バラモン教の祭式と結びついて成立したのに対し,このベーダは呪術を本質とし,民間の信仰に起源を発している。災いを払い,幸運を呼ぶ呪詞を収録したこのベーダは,古くは《アタルバ・アンギラス》と呼ばれ,招福をつかさどるアタルバンAtharvan族の呪術と,呪詛をつかさどるアンギラスAṅgiras族の呪術とをもとに成立したことを示している。起源的に他の3ベーダと異なる《アタルバ・ベーダ》は,初めは正統のベーダと認められなかったが,しだいにその地位を向上させ,祭式全般を監督するブラフマン祭官に属する聖典として,第4のベーダの地位を獲得した。伝承によれば,このベーダは9派に分かれていたというが,現在伝わるのはシャウナカ派,パイッパラーダ派の2派である。一般に流布しているシャウナカ派のものは20巻より成り,大部分が韻文で731賛歌を含む。収録された呪詞の目的は治病,恋愛,戦勝,開運,贖罪など多岐にわたる。また,宇宙の最高原理を探るいわゆる〈哲学賛歌〉も十数編含まれる。民間信仰に発するこのベーダは,起源はかなり古いものと見られるが,言語韻律の点や,四姓区別バラモン至上主義を明瞭に述べている事実から,聖典として編纂されたのは《リグ・ベーダ》より明らかに後で,ほぼ前1000年ころの成立と考えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アタルバベーダ」の意味・わかりやすい解説

アタルバ・ベーダ
Atharva-Veda

インド最古の文献であるベーダ聖典の第4番目。前 1500年から数世紀にわたって成立。他の3ベーダが,祭式における賛歌,歌詠,祭詞を担当するのに対し,このベーダは呪法を本領とする。民間信仰と密接に関係しているが,呪法に用いる詩句の間に宇宙の最高原理を説き,高尚な哲学を織り交ぜている。普通『アタルバ・ベーダ』というときは,シャウナカ派の本集をさすが,20巻から成り,731賛歌を含む。吉祥増益の呪法と呪詛調伏の呪法とが中心をなしている。『アタルバ・ベーダ』の哲学思想はほとんど第8~12巻に含まれ,『リグ・ベーダ』末期の思想と,ウパニシャッド哲学とを結ぶ過渡的な思想を示している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アタルバベーダ」の意味・わかりやすい解説

アタルバ・ベーダ
あたるばべーだ
Atharva-veda

インド最古の聖典ベーダの一つ。小規模かつ個人的な、呪術(じゅじゅつ)的祭祀(さいし)を背景としたベーダ。比較的遅れてベーダ聖典に加えられた。年代は紀元前1000年ごろを中心とするものとされる。しかし内容の一部は『リグ・ベーダ』より古い。

[松濤誠達]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アタルバベーダ」の意味・わかりやすい解説

アタルバ・ベーダ

古代インドのバラモン教の聖典〈ベーダ〉の一つ。リグ,ヤジュル,サーマの3ベーダに次ぎ,第4の地位を占める。治病・息災・調伏等の呪術(じゅじゅつ)に関する句を集録したもの。最初は聖典としての権威を認められなかったが,のちベーダに入れられ,ブラフマン祭官が管掌する。前10世紀ころ成立したとされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のアタルバベーダの言及

【インド文学】より

ベーダとは元来〈知識〉を意味するが,特に宗教的知識の意味に用いられ,さらに転じてバラモン教の聖典を意味するようになった。ベーダ文学の中核をなしているのは4種のサンヒター(本集)で,このうち諸神を祭壇に勧請してその威徳を賛称するための自然神賛歌など1000余種を集めた《リグ・ベーダ》本集を中心とし,これに歌詠のための《サーマ・ベーダ》,祭式供犠のための《ヤジュル・ベーダ》,攘災招福のための呪詞を集めた《アタルバ・ベーダ》を合わせて4ベーダという。この4ベーダ本集にはおのおのこれに含まれる賛歌祭詞の適用法とその起源,目的,語義などを説明した散文の神学的文献ブラーフマナが付随し,さらにこれを補足して祭式の神秘的意義を説き,特に森林において伝授される秘法を集めたアーラニヤカ(森林書),梵我一如の要諦を説く哲学的文献ウパニシャッド(奥義書)が付随している。…

【バラモン教】より

…つまり,バラモン教とはベーダの宗教であるといってさしつかえない。 バラモン教は,《リグ・ベーダ》《サーマ・ベーダ》《ヤジュル・ベーダ》《アタルバ・ベーダ》の4ベーダ,およびそれに付随するブラーフマナ,アーラニヤカ,ウパニシャッドを天啓聖典(シュルティ)とみなし,それを絶対の権威として仰ぐ。そして,主として,そこに規定されている祭式を忠実に実行し,現世でのさまざまな願望,また究極的には死してのちの生天を実現しようとする。…

【ベーダ】より

…バラモン教は,前1500年前後にインド亜大陸に侵入したインド・アーリヤ民族の民族宗教であるが,祭式を行って神々に供物をささげ,それによって神の恩恵を期待するという祭式主義をその根幹としている。ベーダはこの祭式の実用のために成立し,つねに祭式との密接な関連のもとに発達した文献群で,祭式を実行する祭官の役割分担に応じて,(1)《リグ・ベーダ》,(2)《サーマ・ベーダ》,(3)《ヤジュル・ベーダ》,(4)《アタルバ・ベーダ》の4種に分けられる。当初は前3者のみが正統の聖典として〈3ベーダ〉と呼ばれたが,後世になって,通俗信仰と関連しつつ成立したアタルバ・ベーダも第4のベーダとして聖典の列に加えられた。…

※「アタルバベーダ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android