アマースト(英語表記)William Pitt Amherst,Earl Amherst of Arakan

デジタル大辞泉 「アマースト」の意味・読み・例文・類語

アマースト(Amherst)

米国マサチューセッツ州西部の町。ノーサンプトンの東約10キロメートルに位置する。アマースト大学マサチューセッツ大学アマースト校などが所在する文教地区として知られる。エミリー=ディキンソン博物館、エリック=カール絵本美物館がある。

アマースト(Amherst)

ミャンマー南東部の町チャイカミー旧称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アマースト」の意味・わかりやすい解説

アマースト(William Pitt Amherst)
あまーすと
William Pitt Amherst
(1773―1857)

イギリス政治家外交官。中国名阿美士徳(あみしとく)。1814年東インド会社の対インド貿易独占権が廃止されると、広東(カントン)貿易拡大を図る会社の意向を受け、イギリス政府は1816年全権大使アマーストを中国に派遣した。彼は広東、天津(てんしん)を経て1816年8月29日北京(ペキン)の円明園(えんめいえん)に至るが、叩頭(こうとう)(三跪(き)九叩頭)の礼を拒否したため即日退去させられた。以降、清(しん)朝によるアヘン禁圧の強化、東インド会社と地方貿易商人との角逐が進行する。彼は、1823年ヘースティングズを継いでインド総督に任命され、1824~1826年のイギリス・ビルマ戦争に勝利し、アラカン割譲アッサムに対するビルマの権利放棄などを約し、東部ベンガルを安定させ、ビルマへの影響力拡大の足場を築いた。1824年インド北部ジャート国の王位継承紛争に際し、軍隊を派遣して幼主を援護した。これらの治績によって伯爵位Earlを授与されたが、1828年に健康を害し辞任、帰国。1835年ピール内閣からカナダ総督に任ぜられたが、直後の内閣交代で辞任し、政界からも引退した。

[浜下武志]


アマースト(ミャンマー)
あまーすと
Amherst

ミャンマー(ビルマ)南東部の港町チャイカミーの旧名

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アマースト」の意味・わかりやすい解説

アマースト
William Pitt Amherst,Earl Amherst of Arakan
生没年:1773-1857

イギリスの政治家。中国名は阿美士徳。マカートニーについで1816年に英中貿易関係改善のための全権大使として訪華した。中華思想による朝貢関係を改めようとしての行だったが,三跪九叩頭(さんききゆうこうとう)礼(叩頭)の制に従わなかったので,清国皇帝に謁見できずに帰国した。23年インド総督となり,アラカン,アッサムなどを併合してビルマ(現,ミャンマー)併合に道を開くなど,植民地支配に功労があった。
執筆者:


アマースト
Amherst

アメリカ合衆国マサチューセッツ州西部の大学町。人口3万3209(1980)。コネティカット河谷の肥沃な農業地帯の中に位置し,マサチューセッツ大学とアマースト大学がある。詩人エミリー・ディッキンソンはこの町で生まれ,生涯をここで過ごした。また,詩人ロバート・フロスト,辞書編集者ノア・ウェブスターもこの町に住んでいた。町名はフレンチ・インディアン戦争時の北アメリカ軍総司令官ジェフリー・アマーストにちなむ。1759年に町となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アマースト」の意味・わかりやすい解説

アマースト
Amherst

アメリカ合衆国,マサチューセッツ州中央部の町。ボストンの西方約 120kmにあり,コネティカット河谷の中流に位置する。町の起源は 1730年頃。もとは農業地域であったが,18世紀に入って工業が起り,煉瓦,繊維,帽子,紙などの製造が行われた。 19世紀に入ると農業が再び主産業になり,酪農場,果樹園,養鶏場,タバコ畑が増加した。学園都市として知られ,1863年創立のマサチューセッツ大学のほか,21年創立のアマースト大学がある。アマースト大学は自由七科の名門校で,創立者の一人に辞典編纂者の N.ウェブスターがいる。日本との結びつきも深く,新島襄 (1870) ,内村鑑三 (87) らが卒業している。人口3万 5228 (1990) 。

アマースト
Amherst, William Pitt, Earl Amherst of Arakan

[生]1773.1.29. サマセット,バス
[没]1857.3.13. ケント,ノール
イギリスの政治家,外交官。中国名,阿美士徳。 1816年イギリスと中国の国交改善のための第2回の特派使節として清朝宮廷へ派遣されたが,謁見の際三跪九叩の礼を拒否したため退去を命じられ,使命を果せなかった。 17年帰国し,のちインド総督 (1823~28) として,ビルマ併合の端緒をつくった。 26年伯爵を授かる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アマースト」の意味・わかりやすい解説

アマースト

英国の外交官。中国での呼び名は阿美士徳。1816年イギリス東インド会社の対華貿易全権大使として北京に入る。嘉慶帝との謁見に三跪九叩頭(さんききゅうこうとう)(1度ひざまずくたびに3回頭が地につくまで下げる礼を,3度くりかえす)の礼の制を拒否し,交渉不成立。1823年ベンガル総督となり,ビルマ併合の端緒を開く。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「アマースト」の解説

アマースト
William Pitt, Earl Amherst of Arakan

1773〜1857
イギリスの政治家・外交官
マカートニーについで,1816年貿易改善の全権として北京に派遣されたが,三跪九叩頭 (さんききゆうこうとう) の礼を拒否したため謁見もできずに帰国。1823年インド総督となり,翌年からのイギリス−ビルマ戦争で活躍,イギリスによるビルマ支配の足場をつくった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アマースト」の解説

アマースト
William Pitt, Earl Amherst of Arakan 阿美士徳

1773~1857

イギリスの外交官。1816年イギリス第2回の使節として清国に派遣され,北京におもむいたが,謁見を許されず帰国した。のち駐ロシア大使,東西インド各地の総督を歴任。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android