アラトス(英語表記)Aratos

改訂新版 世界大百科事典 「アラトス」の意味・わかりやすい解説

アラトス
Aratos
生没年:前271-前213

古代ギリシアの政治家。シキュオンの出身。前264年,父が殺害されアルゴスに逃れる。前251年に帰国して僭主支配を倒し,アルゴスをアカイア同盟に加盟させた。この後プトレマイオス3世の援助を受けて,指導者となり同盟を拡大させた。反マケドニア政策をとって,前243年にマケドニア軍をコリントスから撤退させ,前229年にはアルゴスとアテナイの解放に貢献する。しかし,前227年にクレオメネス3世の率いるスパルタ軍に敗れ,その対外政策は全面的変更を余儀なくされた。彼はマケドニアのギリシア介入を承認し,前220-前217年の同盟市戦争の際にはフィリッポス5世の指揮下に参戦した。しかるに前214年にフィリッポス5世によるローマとの戦いへの参加を拒否し,翌年殺害された。5世による毒殺との伝えがある。その死後シキュオンでは彼のために祭礼が設けられた。その生涯はプルタルコスの《アラトス伝》に詳しい。
執筆者:

アラトス
Aratos
生没年:前315ころ-前240か239

ギリシアの詩人。《現象》と題する詩の作者。この詩は現存する。キリキアソロイに生まれ,アテナイでストア派の祖ゼノンの教えを受けた。その後,マケドニアのアンティゴノス2世の客となった。王の結婚の祝歌を作り,王のケルト人に対する戦勝を《パンへの賛歌》と題する詩の中でたたえたと伝えられている。その後シリアへ行き,アンティオコス王の宮廷で《オデュッセイア》を校訂したと言われている。再びマケドニアに帰り,同地で死去。《現象》は,エウドクソスによる散文体の天文学書を叙事詩体に書き改めたもので,ゼウスへの呼びかけに始まる天体の運行を扱う部分(1~732行)と気象学(733~1154行)から成り,ホメロスの言語を使用している。専門的知識に誤りが多いにもかかわらず,古代末期に至るまでギリシア,ローマ人の間で好評を博し,キケロなどによってラテン語に訳された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アラトス」の意味・わかりやすい解説

アラトス
Aratos

[生]前315頃.キリキア,ソロイ
[没]前240/前239. マケドニア
ギリシアの詩人。ヘレニズム時代の教訓詩詩人の代表者。アテネカリマコスと知合い,前 276年マケドニア王アンチゴノスの宮廷に招かれ,王の結婚を賛歌によって祝した。のちシリアのアンチオコスの宮廷を訪れたが,晩年マケドニアに戻った。主著『現象』 Phainomenaは天体の位置と運動,天候の予兆について歌った 1154行の叙事詩で,天体現象の科学的記述としてではなく,美しい星の伝説集として文学的価値が認められる。発表と同時に有名になり,キケロをはじめ多くのローマ人によってラテン語に翻訳された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアラトスの言及

【アカイア同盟】より

…その後解体され,前280年に四つの都市が集まって再結成された。前251年シキュオンが加わることによってアラトスという卓越した指導者を得,その勢力は著しく拡大した。その後マケドニア王国に従属,さらにアイトリア同盟との同盟市戦争(前219‐前218)で弱体化した。…

※「アラトス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android