精選版 日本国語大辞典 「アリウス」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
古代キリスト教の異端者。おそらくリビアに生まれ、アンティオキアで学び、アレクサンドリアで牧職についた。彼の神学的立場は教会内に分裂をもたらし、319年ごろ司教アレクサンドロスAlexandros(250ころ―328)のもとで開かれたアレクサンドリア教会会議によって、彼は破門された。しかしその後も紛争は収まらず、コンスタンティヌス皇帝は決着をつけるために325年ニカイア公会議を招集した。ここで、唯一絶対の神の信仰にたち、キリストを父なる神の第一の被造物として理解する彼の説は、論敵アタナシウスらによって異端説として排斥され、追放刑に処せられた。しかし彼の思想とその追従者たちは、その後も長く政治的な勢力抗争と結び付いて、キリスト教会に論争をもたらした。
[百瀬文晃 2017年11月17日]
250?~336?
古代キリスト教の異端者。アリウス派の祖。リビアの人。アレクサンドリア教会の長老となったが,さきにアンティオキアの神学者ルキアノスに学び,その説を継いで「キリストは父なる神の被造者であるから神とは異質である」と説いてニケア教会会議で異端と宣告され,イリリクムに流された。のち追放をゆるされたが,コンスタンティノープルで急死した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…前者はユダヤ教にさかのぼるもの,後者は子の姿は父の様態にすぎないとする〈様態説modalism〉に対してテルトゥリアヌスが与えた論争語である。アリウスはキリストの従属性を強調して,父と子の〈同質〉を主張するアタナシオスとの間に大論争を行った。アリウス説はニカエア・コンスタンティノポリス信条(381)において退けられ,ここに正統的教義が確立した。…
…実際には250名以下)が参加した。この会議はキリスト教公認後最初の全体的集会であり,キリスト教の勝利を祝う祝典の趣もあったが,本来の目的は教義問題,すなわちアリウスが提起した父なる神と子なるキリストの関係をめぐる論争の解決にあった。結局,会議は,パレスティナの洗礼用信条(異論もある)に父と子の〈ホモウシオス(同一実体)〉の語を補ったものを〈ニカエア信条〉として採択し,それに従わぬ者を破門することを定めた。…
…アンティオキア学派の聖書解釈学者。アリウスの先行者とされる。サモサタ出身だが,アンティオキアで教育を受け,神学校の学頭をつとめた。…
※「アリウス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新