アーサー王伝説(読み)アーサーオウデンセツ(その他表記)Arthurian Legend

デジタル大辞泉 「アーサー王伝説」の意味・読み・例文・類語

アーサーおう‐でんせつ〔‐ワウ‐〕【アーサー王伝説】

Arthurian Legend》英国の先住民族ケルト族の古伝説。ウェールズの武将、のちにブリトン人の王となったアーサーに関する伝説で、5~6世紀のサクソン侵入のころ形成され、アーサーの武勇と功績、円卓の騎士の活躍、騎士ランスロットと王妃グィネビアの恋物語などからなる。12世紀以降フランス・ドイツなどにも伝わり、聖杯伝説トリスタン伝説と混合し、多くの韻文・散文の題材に用いられた。アーサー王物語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アーサー王伝説」の意味・わかりやすい解説

アーサー王伝説
あーさーおうでんせつ
Arthurian Legend

アーサー王とその円卓騎士団の物語。フランスを中心として中世ヨーロッパのほぼ全土で親しまれた。6世紀ごろに実在したアーサーは、ケルト人の一武将にすぎず、このころ侵入するサクソン人をしばしば撃退したと、8世紀末の歴史家ネンニウスの『ブリトン史』Historia Britonumが伝えている。しかし結局はブリテンは滅ぼされて、アーサーはしだいにケルト人の王国再興の夢を託する英雄にと伝説化していったものと思われる。

 伝説の内容は、アーサー王は、ブリテン王である父が魔法使いマーリンの助けで貴婦人と同衾(どうきん)して誕生する。若くしてブリテン王となったアーサーは、宝剣エクスキャリバーを得、これを振るって諸国を平らげる。彼は貴族の娘グィネビアと結婚して妃(きさき)とし、これを甥(おい)のモドレッドにゆだねてローマ遠征の途につくが、留守中にモドレッドが反逆し、王位と妃とを奪われてしまう。アーサーは遠征を中断して帰国し、モドレッドを討つが、自らも致命傷を受け、不思議な島アバロンに去る。これが主筋(すじ)であるが、ほかに150人の円卓騎士団の建国物語と彼らの武功と愛、さらにキリストが最後の晩餐(ばんさん)に用い、またアリマタヤのヨセフJoseph of Arimatheaが十字架上のキリストが流した血を受けたという聖盤Holy Grailの行方を探求する、いわゆる聖杯(聖盤)物語などの諸伝説が織り込まれており、これらを総称して「アーサー王伝説」とよんでいる。

 この記述は多くの作品として残されているが、最初の重要な作品は12世紀のジェフリー・オブ・モンマスGeoffrey of Monmouthがラテン語で著した『ブリテン列王史』Historia Regum Britanniaeである。ここには、今日の伝説の形の原型をなすものができあがっており、その後の多くのアーサー王物語の典拠となった。これをウァースWaceが、フランス語の韻文『ブリュ物語』Le Roman de Brut(1155)に翻案、ついでラヤモンLayamonはこれをもとにして英語の頭韻詩『ブルートBrut(1200ころ)を書いた。一方、「ブリテンの話材」The Matter of Britainとよばれたアーサー王物語はさまざまに発展し、聖杯伝説やトリスタンとイゾルデの悲恋物語と結び付いていく。フランスのクレチアン・ド・トロアは『ランスロ、または荷馬車の騎士』Lancelot ou le Chevalier de la Charrette(1180ころ)などの宮廷風騎士ロマンや『ペルスバルあるいは聖杯の物語』Perceval ou le Conte del Graal(1182ころ)を書き、とくに後者は、キリスト教神秘思想を導入した最初の作品となった。ドイツの詩人ウォルフラム・フォン・エッシェンバハの『パルチバル』(1210ころ)は聖杯物語の傑作である。

 13世紀になると、アーサー王ロマンスは散文に直され、フランス語散文で書かれたいわゆる「流布(るふ)本物語群」Vulgate Cycleとして愛読された。やがて15世紀のT・マロリーはこの流布本物語群、『散文トリスタン』および英語韻文『アーサー王の死』Morte Arthur(e)2編を英語散文に翻案して、アーサー王物語を集大成した。その内容は、アーサー王の誕生に始まり、円卓の騎士たちの活躍、ランスロットと王妃グィネビアの不倫の恋、騎士団の崩壊に至るもので、1485年印刷業者W・カクストンが『アーサー王の死』Le Morte d'Arthurの題で出版した。この作品は、後のイギリス文学に多大な影響を与え、これを素材としたE・スペンサーの『妖精(ようせい)女王』(1590~1596)、A・テニソンの『国王牧歌』(1859)は、ともにイギリス文学史上の傑作となった。ほかにマーク・トウェーンの風刺小説、T・S・エリオットの『荒地(あれち)』(1922)、T・H・ホワイト(1906―1964)の『過去と未来の王』(1958)などがあり、また、W・モリス、A・C・スウィンバーン、M・アーノルドらの世紀末文学にも直接間接に多くの材料を提供した。なお、夏目漱石(そうせき)にもこの物語を扱った『薤露行(かいろこう)』(1905)がある。

[高宮利行]

『リチャード・バーバー著、高宮利行訳『アーサー王――その歴史と伝説』(1983・東京書籍)』『R・キャヴェンディッシュ著、高市順一郎訳『アーサー王伝説』(1983・晶文社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アーサー王伝説」の意味・わかりやすい解説

アーサー王伝説 (アーサーおうでんせつ)
Arthurian Legend

アーサー王King Arthurとその宮廷における円卓の騎士たちの物語を総称するもので,中世ヨーロッパ文学の最も重要な主題の一つであった。歴史上の実在の人物としてのアーサーは,ウェールズ人の歴史家ネンニウスのラテン語による《ブリトン人史》(800ころ)に,サクソン人と戦いしばしばこれを敗走せしめた将軍として記録されている。このアーサーは,6世紀から12世紀にかけて,サクソン人に征服されたケルト人の王国再興のために再来すべき,伝説的英雄に変容していった。12世紀のジェフリー・オブ・モンマスのラテン語による《ブリテン列王史》は,この伝説化した偉大な王としてのアーサーの生涯を記した最初の重要な作品である。魔法使いマーリンの力で,ブリテン王ウーゼル・ペンドラゴンはコーンウォール公に化け,公の夫人イグレーヌと同衾し,アーサーが誕生する。アーサーは宝剣エクスカリバーを得てブリテン王となり,ギネビアと結婚,諸国を平定して,ローマ遠征の途につく。その留守中,甥のモルドレッドが王位を奪いギネビアと結婚したという知らせを受け,アーサーは直ちに帰国,モルドレッドを倒すが,自らも重傷を負い,アバロンの島(エトナ)に去る。これが《ブリテン列王史》に記されたアーサー王の伝説的生涯の原型であるが,後年〈宮廷風恋愛〉に基づく円卓騎士団の恋愛物語(ロマンス)や,〈聖杯伝説(聖杯探究の物語)〉等々が加えられ,さらにまたトリスタンとイゾルデの悲恋物語とも結びつき,アーサー王伝説は膨大な物語群に発展していった。その発展について概観すれば,まずアングロ・ノルマン人ワースの《ブリュ物語》(1155)は,《ブリテン列王史》に基づく,フランス語韻文による年代記の代表作であり,これを典拠として,イギリスではラーヤモンが英語の韻文による《ブルート》(13世紀初め)を書いた。さらに,中世フランス最大のロマンス作者,クレティアン・ド・トロアは,《エレックとエニード》《ランスロまたは荷車の騎士》等の諸作品によって,アーサー王伝説に基づく宮廷風騎士道物語に新領域を開拓し,また《ペルスバルまたは聖杯物語》によって,アーサー王伝説に初めてキリスト教の倫理とその神秘思想を導入した。ドイツ13世紀の詩人ウォルフラムの《パルチバル》は,クレティアンのこの作を典拠とする聖杯物語の傑作で,19世紀の作曲家ワーグナーは,これを基に楽劇《パルジファル》を書いた。〈トリスタン伝説〉については,アングロ・ノルマン人トマやノルマンディーの人ベルールらの作品において,すでにアーサー王伝説に結びつけられている。中世におけるアーサー王物語の最後の集大成は,15世紀イギリスの騎士,トマス・マロリーの散文《アーサーの死》によって成就する。中世におけるアーサー王伝説発展の理由はさまざま考えられるが,この伝説の含む恋愛観,倫理観,幻想的な諸要素などが,騎士道,宮廷風恋愛といった諸習慣を生み出した文化的・精神的風土の嗜好に投じたことは容易に想像できる。ルネサンス期にいたって,ようやくアーサー王伝説に対する興味は衰退するが,イギリスでは,主としてマロリーの影響により,アーサー王伝説は近代英文学においても,スペンサーの《神仙女王》,テニソンの《国王牧歌》,ウィリアム・モリスの《ギネビアの弁護》,マシュー・アーノルドの《トリストラムとイズールト》等々の作品を生み出した。20世紀においては,アメリカの詩人E.A.ロビンソンやイギリスの作家T.H.ホワイトなどがアーサー王伝説を主題とする作品を書いている。また夏目漱石の短編《薤露行(かいろこう)》も本伝説を扱った作品である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アーサー王伝説」の意味・わかりやすい解説

アーサー王伝説
アーサーおうでんせつ
Arthurian legend

アーサー王と円卓の騎士にまつわる伝説や物語。一説によればアーサー王は5世紀後半から6世紀前半にかけて,その当時,ローマ帝国の属州だったブリタニア (今日のイギリス) に実在したとも言われる人物で,サクソン人に抵抗したローマ化されたブリトン人か,ブリトン化されたローマ人の将軍か隊長ではなかったかと考えられている。6世紀末のブリトン人の詩人アナイアリンが『ゴドディン』という英雄詩に彼の名前を残して以来,9世紀前半のウェールズの聖職者ネンニウスがラテン語で書いた『ブリトン人史』 Historia Brittonum,同じくラテン語のジェフリー・オブ・モンマス(→ジェフリー)による『ブリタニア列王史』などを経て,アーサーは救国の英雄たる偉大な王へと変身した。ここに後のアーサー王伝説の原型となる多くの要素が盛り込まれた。
この作品はアングロ・ノルマンの詩人ワースによって 1155年頃フランス語に訳され,『ブリュ物語』となる。 1200年頃には,イギリス人の詩人ラヤモンにより『ブルート』 Brutとして英訳された。こうした書物によるもののほかに,吟遊詩人たちによる口承の物語がヨーロッパ各地に流布していった。『列王史』は歴史として書かれたが,口承も含めての主題を「物語」に変えたのは,12世紀フランスの作家,クレチアン・ド・トロアであった。『エレックとエニード』 Érec et Énide,『クリジェス』 Cligés,『ランスロ,または荷馬車の騎士』 Lancelot ou Le Chevalier de là Charrette,『イバン,または獅子の騎士』 Le Chevalier au Lion,Yvain,『ペルスバル,または聖杯物語』 Le Roman de Perceval ou Le Conte du Graalと,アーサ王世界を題材とした5つの作品を残した。第3作は,フランス国王ルイ7世とアリエール・ダキテーヌの娘,マリー・ド・シャンパーニュの命により書かれ,最後の作品はフランドル伯,フィリップ・ダルザズに捧げた。彼の身許については諸説あるが,「かのアレクサンダー大王でさえ,この王に比べれば,貧しいと言わざるを得ない」というようなアーサー王とその宮廷の豪華なイメージを作り上げた。騎士道の華,人々の夢の凝結としてのカムロットであり,「円卓」であった。これらの作品は 1158年から 90年にかけて書かれたと考えられているが,1200年から 30年にかけて4つの続編も書かれた。
彼の影響を受けたもの,受けないものも含め,散文物語群『異本アーサー王物語集成』,『ペルレスボー』,ハルトマン・フォン・アウエやウォルフラム・フォン・エッシェンバッハのドイツ語作品,詩人ロベール・ド・ボロンの作品,作者不詳の『ガウェイン卿と緑の騎士』など,フランス語,ドイツ語,オランダ語,ラテン語,ポルトガル語,へブライ語,スペイン語,英語で人々はこの騎士物語に熱中した。興味深いことには,イギリスからフランスへ,そしてイギリスへ逆輸入されることによって,その偉大さは増幅した。今日,人々が知るような形で集大成したのは,T.マロリーの『アーサーの死』 Le Morte Darthurである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アーサー王伝説」の意味・わかりやすい解説

アーサー王伝説【アーサーおうでんせつ】

ケルトのアーサー王King Arthurにまつわる物語。5世紀ごろアーサーという英雄が実在したらしいが,その人物像はもっぱら伝説の中で形成された。王の騎士たち(円卓の騎士)の挿話も多く,王妃ギネビアに恋したランスロット,トリスタンとイゾルデ,ガラハッドやガウェインの聖杯伝説などを含む。12世紀にジェフリー・オブ・モンマスの《ブリテン列王史》に書かれたのをはじめとして,仏・独・英などで多くの文学作品となっている(クレティアン・ド・トロア,ウォルフラム・フォン・エッシェンバハ,マロリーなど)ほか,音楽,映画,絵画などにも主題を提供している。
→関連項目クレティアン・ド・トロア小説テニソンハルトマンボイアルドマロリー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「アーサー王伝説」の解説

アーサー王伝説〔ミュージカル〕

①《La Légende du roi Arthur》ドーヴ・アチアの脚本・作曲によるミュージカル。2015年、フランスのパレ・デ・コングレ・ド・パリにて初演。
②宝塚歌劇団による舞台演目のひとつ。2016年、文京シビックホールにて月組が初演。①の潤色。

アーサー王伝説〔バレエ〕

アメリカの舞踊家・振付家ジョン・ノイマイヤーによるバレエ(1982)。原題《Artus-Saga》。初演はハンブルク・バレエ団。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

とっさの日本語便利帳 「アーサー王伝説」の解説

アーサー王伝説

アーサー王は、六世紀のブリトン人の伝説的な王。円卓の騎士を従えてサクソン人と戦った。この伝説は一三世紀に完成、聖杯探索と、王妃グィネヴィアと騎士ランスロットの恋愛が重要な要素となった。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアーサー王伝説の言及

【イギリス】より

…イギリス人といえばすぐにアングロ・サクソン人と考えたくなるが,文化,芸術の面から見ると,先住民族ケルト人の果たす役割が非常に大きい。例えば,イギリスのみならずヨーロッパにまで広く及んでいる〈アーサー王伝説〉は,本来ケルト民族の生み出したものであり,それが地中海沿岸地方から渡来して来たキリスト教思想と混合して変質したと考えられる。さらにイギリス文学におけるケルト的要素は無視できないものがある。…

【グラストンベリー】より

…そのため,グラストンベリーこそイングランド最初のキリスト教伝来の地である,とする伝説が生まれ,この地に残る名高い修道院の遺跡は,アングロ・サクソン人やデーン人の侵入にも,またノルマン人の征服にも耐え抜いた,ゆるぎなきキリスト教の栄光の証しであると,うたわれている。また1191年にここで発見されたアーサー王とその妃ギネビアの遺体が,1276年,エドワード1世立会いの下に,再び同修道院の中央祭壇前に埋葬されたという伝説と相まって,〈アーサー王伝説〉ゆかりの名所となっている。【安東 伸介】。…

※「アーサー王伝説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android