アーメダバード(その他表記)Ahmadābād

デジタル大辞泉 「アーメダバード」の意味・読み・例文・類語

アーメダバード(Ahmedabad)

インド西部、グジャラート州工業都市。15世紀初め、同地方を治めたスルターン、アフマド=シャー1世が建設した城塞都市に起源する。英国統治時代より綿織物工業が盛ん。1915年にガンジー南アフリカから帰国し、インド独立運動拠点を置いた。2017年、世界遺産文化遺産)に登録。アーマダバードアフマダーバード人口、行政区352万(2001)、都市圏453万(2001)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アーメダバード」の意味・わかりやすい解説

アーメダバード
Ahmadābād

インド西部,グジャラート州中東部の都市。アーメダバード県の行政庁所在地。ムンバイの北約 440kmに位置し,カンベイ湾に注ぐサバルマティ川に面する。グジャラート王国のスルタン,アフマド・シャーの時代の 1411年に建設されたが,1572年ムガル帝国に併合され,1818年イギリス領となった。1859~61年最初期の近代的紡績工場が稼働し,インド内陸部最大の工業都市に発展した。インド独立後の 1960~70年,グジャラート州州都。15世紀以来のイスラム建築ヒンドゥー教ジャイナ教の寺院,要塞などが残るサバルマティ川東岸一帯は,2017年国際連合教育科学文化機関 UNESCO世界遺産の文化遺産に登録された。西岸のサバルマティ地区にはマハトマガンジー創立のアシュラム(道場。→アーシュラマ)がある。グジャラート大学(1949)の本学,織物を集めたカリコ博物館などの教育機関,文化施設も多い。インド西部の鉄道の結節点で,国際空港がある。人口 557万7940,大都市圏 635万7693(2011)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アーメダバード」の意味・わかりやすい解説

アーメダバード
あーめだばーど
Ahmedabad

インド北西部、グジャラート州中部にある旧州都で綿工業都市。アーマダバードともいう。人口351万5361(2001)。カンベイ湾に注ぐ同州最大のサーバルマティ川の河口から約75キロメートル上流、グジャラート平原の中央に位置する。インド綿工業発達史上ムンバイ(ボンベイ)と並ぶ創業地で、19世紀後半にはインドのマンチェスターとよばれるまでに発達した。人口は全国第6位で、製造業に従事する者の比率が高い。

 1411年イスラム教徒のアーマド・シャー1世が城郭を築き、1573年にムガル帝国のアクバル帝に征服されるまで、グジャラート国の首都として栄えた。1753年、地方豪族のガーイクワール家はマラータ勢力と手を結んで反乱を起こし、ムガル帝国の支配を断ち切った。1818年にはマラータ勢力も衰退し、かわってイギリスの支配下に入った。1861年に地元民族資本による綿紡績工場が創業され、1864年ムンバイとの間に鉄道が開通すると、綿紡績工場の集積が急速に進み、1914年には49工場で約3万3000人の従業者を抱えるまでになった。こうした民族資本の興隆背景に、1915年南アフリカから帰国したマハトマ・ガンディーがこの地に反英独立運動の本拠を定めた。

 市内にはイスラム寺院や歴代王侯の墓所も多い。1432年の建立とされるジャマ・マスジッドは、東洋でもっとも華やかなモスクの一つといわれる。また、ガンディーにより創設されたアーメダバード大学も特異な存在である。ポルとよばれる一定の囲いをもつ珍しい集団住宅地があるが、これは工業労働者の急激な流入の結果、形成されたものである。

[中山修一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android