イオ(その他表記)Iō

デジタル大辞泉 「イオ」の意味・読み・例文・類語

イオ(Iō)

ギリシャ神話で、ゼウスの妻ヘラに仕えた美しい女官。ゼウスに愛されたが、ヘラの怒りを恐れたゼウスに牝牛に変えられ世界中を放浪。最後にエジプトで人間の姿にもどされた。エジプトの女神イシスと同一視された。
(Io)木星の第1衛星で、すべての衛星のうち5番目に木星に近い軌道を回る。1610年にガリレオ=ガリレイが発見。名はに由来。1979年に探査機ボイジャー火山活動を確認。木星の強い引力による地殻の歪みによるものと思われる。直径は約3600キロ(地球の約0.29倍)。平均表面温度はセ氏マイナス140度。

イオ(Io)

コレッジョの絵画。カンバスに油彩。縦164センチ、横74センチ。「ダナエ」「ガニュメデス」と同じく、「ユピテルの愛の物語」とよばれる神話画の連作の一。マントバ公であるゴンザーガ家のフェデリコ2世の依頼により制作。ユピテルが雲に姿を変え、イオを抱擁する場面を描く。ウィーン美術史美術館所蔵。ユピテルとイオ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「イオ」の意味・読み・例文・類語

イオ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] Io )
  2. [ 一 ] ギリシア神話で、ゼウスの妻に仕えた美しい女官。ゼウスに愛されたが、妻の怒りを恐れたゼウスはイオを牝牛に変えた。イオは世界中を放浪した後、エジプトで人間の姿に戻された。
  3. [ 二 ] 木星の第一衛星。軌道半径は木星半径の五・九一倍。公転周期一・七六九一日。一九七九年にボイジャー一号によって火山活動があることが発見された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イオ」の意味・わかりやすい解説

イオ(木星の第一衛星)
いお
Io

木星の第1衛星。1610年にガリレイが発見した木星の四大衛星の一つであり、もっとも内側を回っている。木星からの平均距離は42万2000キロメートル、公転周期は1.7691日。直径は3640キロメートルで、地球の衛星である月よりもわずかに大きく、密度は3.5でこれも月に近い。月と同様におもに岩石からなる天体と思われる。地球から見た明るさは約6等星であり、小望遠鏡でごく小さな円形に見えるが、表面の地形などは大望遠鏡でもよく見えない。

 1979年3月、アメリカの探査機ボイジャー1号がイオに2万5000キロメートルまで接近して観測したが、その結果、イオの表面に少なくとも8か所の大火山が噴煙をあげているのを発見した。噴煙は表面から200キロメートル以上の高さに達していた。これらの火山は1979年7月のボイジャー2号でも確かめられたが、大量の硫黄(いおう)を噴き出しており、表面には一面に硫黄や塩類が堆積(たいせき)して赤黄色を呈している。地球以外の天体で活火山が確認されたのはこれが最初である。このような小天体に激しい火山活動をおこす熱源があるのは不思議とされたが、木星の強大な潮汐(ちょうせき)力でイオが変形を繰り返すことがその原因という説が有力である。

 なお、火山の発見以前から、イオの上層にはイオン層の存在が認められたり、また軌道の周辺には希薄なナトリウムの帯が観測されていた。木星からの電波にイオの公転周期に連動する周期性のあることも知られていたが、それらの現象はすべて火山活動によって供給されるガス雲に関連することがわかった。

[村山定男]



イオ(ギリシア神話)
いお
Īō

ギリシア神話の女神官。アルゴスの王イナコスとメリアの娘で、ヘラ女神に仕える。彼女の美しさにひかれてイオと交わったゼウスは、妻ヘラの怒りを恐れてイオを牝牛(めうし)に変えた。しかしそれを見破ったヘラは、牝牛を奪うと多眼の怪物アルゴスに監視させた。イオに同情したゼウスがヘルメスに命じてアルゴスを退治させると、ヘラは虻(あぶ)を送って彼女を苦しめたため、イオはこれに追われて世界をさまよい歩いた。そしてボスフォロス(牝牛の渡しの意。ボスポラス海峡)を渡ってアジアへ行きカウカソスの岩山に縛られたプロメテウスに会った。そこで彼から幸運の預言を受けて力づけられたイオは、ついにエジプトにたどり着きゼウスによって人間の姿に戻された。そののちイオは、ダナオスの50人の娘ダナイデスたちの祖先であるエパフォスを生んだ。なお、彼女はエジプト人の間でイシス女神と同一視され、死後は月の女神として崇拝された。

[小川正広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「イオ」の意味・わかりやすい解説

イオ
Io

(1)木星の第I衛星。1610年,G.ガリレイによって発見され,ギリシア神話の女神官イオにちなんで名付けられた。木星中心より42万1800km(木星半径の5.91倍)のところをほぼ円軌道を描いて,1.769138日で公転している。半径は1816km,質量は8.920×1025g(木星の4.6967×10⁻5倍)で,平均密度は3.56g/cm3と求められる。木星の電波(デカメートル波)バーストの起こる頻度がイオの位置と関係していることで以前から話題の多い衛星であったが,1979年3月と7月の惑星探査機ボエジャー1,2号の観測によってその正体がはっきりした。ボエジャー1号はイオの硫黄に覆われた赤い姿を写し出し,同時に火山の噴火をとらえることに成功した。木星の強い潮汐力と衛星相互間の引力によって生じたひずみが内部で熱エネルギーに変わるのが,その活動性の原因である。イオの表面には少なくとも8個の活火山があり,秒速1kmで高さ250kmにまで硫黄を主とした噴出物をまきちらしている。噴出物はイオの軌道上に広がり,ナトリウムやカリウムの雲の存在は地球からも観測される。硫黄やナトリウム,カリウムは木星の磁場や放射線帯相互作用を起こしつつ軌道の内側に広がっていき,ついには木星面にも達していると考えられる。

(2)小惑星85番。光度10.5等。1865年9月19日ピータースPetersによって発見された。
執筆者:


イオ

ギリシア神話で,アルゴスのヘラ女神の女神官。彼女の父イナコスはアルゴスの初代の王とも川の神ともいわれる。イオはゼウスに愛され,神に身をまかせたが,ゼウスは妃ヘラの嫉妬を避けるために,彼女を白い牝牛に変えた。しかしヘラはこの牝牛に疑いをかけ,夫からこれをもらいうけて,百眼の怪物アルゴスArgos(彼はまたパノプテスPanoptēs(〈すべてを見る者〉の意)とあだ名される)に日夜怠りなく見張りさせた。そこでゼウスはヘルメス神に命じてアルゴスを殺させると,ヘラはアブ(虻)を送ってイオを苦しめたので,彼女は狂乱のうちに諸国をさまよい歩き,ヨーロッパからアジアへ渡り(ボスポロス(〈牝牛の渡し〉の意)海峡の名のおこり),最後にエジプトに着いた。ここで彼女はゼウスによって人間の姿に戻され,のちにエジプト王となってメンフィス市を建設する一子エパフォスEpaphosを産んだという。彼女はしばしばエジプトの女神イシスと同一視された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イオ」の意味・わかりやすい解説

イオ
Io

1610年にガリレイが発見した木星の四大衛星のうちの一つ。木星Iとも呼ばれ,四大衛星のなかでは最も木星に近い軌道を回っている。光度約5等,公転周期 1.77日,直径約 3640km。密度は 3.57で四大衛星中最大。 1979年ボイジャー1,2号が木星に接近して多くの近接写真を撮った結果,さまざまなことが明らかになった。表面には7つの活火山があり,硫化水素や二酸化硫黄から成るガスや塵を噴き上げている。ガスの一部は木星を回る軌道上に拡散し,これが木星を取巻くドーナツ状電離ガス帯の源になっている。イオの表面は,オレンジ色と白色に輝く噴出物質によっておおわれており,高いアルベドを示す。木星の引力による潮汐作用が火山活動のエネルギーを供給していると思われている。

イオ
Io

ギリシア神話の女主人公。アルゴスの王女で,ヘラ神殿の女祭司であったが,ゼウスの愛人となったため女神の怒りを買い,ゼウスによって雌牛に変えられたうえにヘラに引渡される憂き目にあった。ヘラは,決して眠ることのない百眼の巨人アルゴスに雌牛の見張りを命じた。ゼウスはヘルメスを派遣してこの番人を殺させ,イオの雌牛をその手から解放させたが,彼女の苦しみはなお終らず,ヘラによって送られたあぶに刺されながら,世界中を放浪しなければならなかった。最後にエジプトで人間の姿に戻って息子エパフォスを生み,エジプト人にイシスと呼ばれる女神としてあがめられることになったという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「イオ」の意味・わかりやすい解説

イオ

ギリシア伝説のイナコスの娘で,アルゴスのヘラ神殿の巫女(みこ)。美人でゼウスに愛され,エジプトにきてエパフォスEpaphosを産み,同地の女王となった。エジプトの女神イシスと同一視される。牝牛に変えられた彼女を百眼の怪物アルゴスArgosが見守る話,ゼウスが雲に変じて交わる話は有名で,画題として好まれた。ボスポラス(〈牝牛の渡し〉の意)海峡の名の起りともなっている。

イオ

(1)木星の第I衛星。1610年にG.ガリレイが発見。木星の中心から42万1800km(木星半径の5.91倍)のところをほぼ円軌道を描いて,1.769138日の周期で公転。半径は1821km。活動的な衛星で,表面には少なくとも八つの活火山があり,高さ250kmぐらいのところまで硫黄を主とする噴出物を吹き上げている。(2)小惑星番号85番の小惑星。1865年9月にC.H.F.ピータースが発見。1999年11月,アメリカの無人木星探査機ガリレオが上空300キロに接近し観測に成功した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「イオ」の読み・字形・画数・意味

嗚】いお

なげく。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル大辞泉プラス 「イオ」の解説

イオ

ロールプレイングゲーム、「ドラゴンクエスト」シリーズに登場する攻撃呪文のひとつ。爆発を起こして敵にダメージを与える。同様の呪文はイオ系と呼ばれ、他にイオラ、イオナズンなどがある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のイオの言及

【魚】より

…〈さかな〉は中世以来の魚類を総称する語であるが,もとは〈うお〉もしくは〈いお〉と呼び,また,うろこのある点から〈いろくず〉〈うろくず〉とも総称した。魚類が酒席に添えられることが多いために,酒のな(菜)の意で〈さかな〉と称せられ,飲酒の副食物の代表となったと説明されている。…

【ウシ(牛)】より

…ただハーンがこのような立論をするほど,古代オリエント世界において,牛が農耕儀礼で犠牲にされ,神話上の神シンボルに伴って登場したことは確かなことである。 豊饒の女神,例えばフェニキアのアスタルテ,バビロニアのイシュタル,古代エジプトのイシス,ギリシアのイオはすべて月の女神とみなされ,かつ雌牛と密接なかかわりをもっている。農耕にまつわる祭儀や神話と牛とのかかわりは,前2千年紀後半,東地中海のカナンの地に栄えたウガリト王国の神話に登場するバアルとアナトの物語の中にみごとに示されている。…

※「イオ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android