イクター制
いくたーせい
10世紀なかば以降のイスラム王朝にみられる基本的な国家制度。村落や土地が分与地(イクターiq
a‘)としてもっぱら軍人に与えられたことから、軍事イクター制ともよばれる。イラクのブワイフ朝に始まり、次のセルジューク朝で軍事奉仕の代償として授与されることが定められ、これがアイユーブ朝やマムルーク朝、さらにはオスマン帝国(ティマルとよばれた)にまで受け継がれた。イクター保有権は法的には徴税権に限られていたが、現実の保有者は農民や土地をかなり恣意(しい)的に支配していた。しかしその保有は世襲を原則としていたわけではなく、一代限りのことも多かったから、軍人が地方に土着の権力を形成するまでには至らなかった。
[佐藤次高]
『佐藤次高著『イスラム封建制度論』(『岩波講座 世界歴史 8』所収・1969・岩波書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
イクター制
イクターせい
iqṭā‘
イスラーム諸国の土地分与制度
9〜10世紀にブワイフ朝のもとで始まった制度で,初めは功臣・軍人に在職期間中だけ,現金給与(アター)の代わりに土地の徴税権を与えたものだった。その後セルジューク朝時代に一般化し,世襲による分与地制度へ変化した。土地保有者はイクター収入を用いて兵士を養い,戦時にはこれらを率いて従軍することが義務付けられた。この制度は,その後のマムルーク朝やオスマン帝国でさらに発展した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のイクター制の言及
【イスラム】より
…国庫収入の低下はアター体制の維持を難しくする。10世紀半ばに軍人に対して直接土地の支配と管理をゆだねる[イクター]制が成立したことは,このような旧体制の完全な崩壊を意味していた。都市に住むイクター保有者(ムクター)は代官を派遣して農民から租税を徴収し,その収入を用いて配下の兵士を養うことを義務づけられていた。…
※「イクター制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 