イヨカン(その他表記)Citrus iyo Hort.ex Tanaka

改訂新版 世界大百科事典 「イヨカン」の意味・わかりやすい解説

イヨカン (伊予柑)
Citrus iyo Hort.ex Tanaka

1~3月ころ出荷される,赤橙色で独特の風味をもつかんきつ類の一つミカン科常緑広葉樹。1886年ころ,現在の萩市で発見されたが,名は育ちの地,伊予にちなむ。樹高3~5m。枝条にわずかにとげを生ずる。葉はやや小さくいくぶん上向く。5月上・中旬に開花し,花は白色5弁で中程度の大きさ。おしべは20~25本で花粉は稔性。果皮は比較的厚いが,むきやすい。果肉は黄橙色で柔軟多汁。種子は10~20個あり,単胚性。果実の重さ約250g。品種は,普通伊予柑,突然変異した早生宮内伊予柑,さらに,果面が滑らかに変異した大谷伊予柑がある。宮内伊予柑が最も多く栽培されている。主産地は愛媛県で約8割を占める。主に生食されるが,一部果汁原料にされている。生食では感じないが,加工工程中苦味を生ずる。苦味成分はリモノイドマーマレードにも利用される。酸濃度は1~1.5%,糖度は12~13%で食味は良い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イヨカン」の意味・わかりやすい解説

イヨカン
いよかん / 伊予柑
[学] Citrus iyo hort. ex Tanaka

柑橘類(かんきつるい)の一種山口県阿武(あぶ)郡東分(ひがしぶん)村(現萩(はぎ)市)で発見、穴戸蜜柑(あなどみかん)として世に紹介された。1883年(明治16)ころ、一説では1889年愛媛県に伝わり、イヨカンとして名をあげた。果実は不正球形ないし短卵形、約250グラム、果皮は橙(だいだい)色で厚さ約8ミリメートル、種子は1果中に約10個。甘味、酸味が適度に調和している。1~2月に採果、貯蔵し、4月出荷する。ナツミカンより低温でも栽培可能である。

[飯塚宗夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「イヨカン」の意味・わかりやすい解説

イヨカン(伊予柑)【イヨカン】

ミカン科の低木。明治時代に山口県から愛媛県に伝わってのちイヨカンの名で広まった。樹高4〜5mになる。花は白色。果実は250〜300gになり,濃い黄だいだい色。皮は厚いがミカン同様むきやすい。酸味と甘味が適度に調和し風味がよい。2〜3月に収穫し,5月まで貯蔵できる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「イヨカン」の解説

イヨカン

 [Citrus iyo]ムクロジ目ミカン科ミカン属の柑橘類の果実の一つ.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイヨカンの言及

【かんきつ類(柑橘類)】より

…雑柑類は時代とともに多少変化した。例えばハッサク,イヨカン,ポンカンは近年生産量が増えたため雑柑類から独立させられている。また,来歴は不明だが日本原産で明らかに雑種由来とみられるもの,さらにその中で重要度の低いもののみに限定して雑柑類と呼ぶ場合もある。…

※「イヨカン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android