出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
北をアルボルズ山脈、南をザーグロス山脈に囲まれた、標高1000メートルを超える三角形の高原地帯。イラン国土の大部分を占める。中央アジアと西アジアの掛け橋として、古代から重要な歴史的役割を果たしてきた。冬季に若干の降水はみられるものの概して乾燥しており、年降水量は250ミリメートルに達しない。高原中央部にはカビール、ルートの二大砂漠が横たわっている。しかし渓谷部や砂漠周辺の天然オアシスのほか、カナート(集水暗渠(あんきょ))による人工灌漑(かんがい)が行われて集落形成を可能にしたため、テヘラン、シーラーズ、イスファハーンなどの主要都市が高原内部に多く存在している。
[香川優子]
…イランとペルシアの違いは自称,他称という別だけでなく,概念とニュアンスにおいて若干の相違がある。イランの概念は,(1)狭くイラン高原だけを指す地域概念,(2)1935年1月1日からパフラビー朝が正式に国号として定めたことによって一般化した国家概念,(3)文化・言語概念,の三つに分けることができる。このうち(1),(2)の概念は慣用としてペルシアと共通するが,(3)の概念はペルシアよりも広い意味で使われている。…
※「イラン高原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...