ウイット(読み)うぃっと(その他表記)Otto Nikolaus Witt

デジタル大辞泉 「ウイット」の意味・読み・例文・類語

ウイット(wit)

気のきいた会話文章などを生み出す才知機知。とんち。「ウイットに富んだ会話」
[類語]機知頓知機転エスプリユーモア

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ウイット」の意味・読み・例文・類語

ウイット

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] wit ) その場に応じて気のきいたことを言ったりしたりする才知。機知。気転。
    1. [初出の実例]「バローの著名なる句も明かに機智(ウイット)を表し特に奇警に適する者なり」(出典:修辞及華文(1879)〈菊池大麓訳〉一般文体の品格を論ず)
    2. 「それから甘い歓語を出すだけの機才(ウヰット)を持ち合してゐた」(出典:或る女(1919)〈有島武郎〉前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウイット」の意味・わかりやすい解説

ウィット(Otto Nikolaus Witt)
うぃっと
Otto Nikolaus Witt
(1853―1915)

ドイツの染料化学者。ロシアペテルブルグに生まれる。同地で教育を受けたのち、チューリヒ工科大学でウィスリツェヌスコップに化学を学び、1875年、ロンドン近郊の染料会社に勤め、ここでアゾ色素クリソイディンなどを発見、1882年にはドイツのマンハイムの染料会社に転じ、アゾ色素の中間体を発見した。1891年ベルリン工科大学教授(化学技術学)となった。またインドフェノールの研究が有名である。彼は1876年に、染料物質のどのような分子構造が発色に関係あるかに関する学説を提出した。すなわち、色素にはその色を発する原子団があると考え、それを発色団chromophorとよんだ。また、発色団を含む分子(色原体)が染料となるためにはヒドロキシ基-OHやアミノ基-NH2という原子団が必要なので、これを助色団auxochromとよんだ。この学説は、その後の新しい染料の合成に有力な指針を与えた。

[都築洋次郎]


ウィット(Gustav Witt)
うぃっと
Gustav Witt
(1866―?)

ドイツの天文学者。ベルリンのウラニヤ天文台員で、1898年8月、小惑星エロスを発見した。当時、写真観測により、光度11等、視運動1日に約0.5度角で逆行中のエロスを検出、それを追跡した結果、その軌道が火星軌道の内側に入り込む特異小惑星であり、地球には約6分の1天文単位まで接近することが判明した。この機会をとらえて地心視差を測定し、1天文単位のキロメートル基準値を決定する手段を基礎づけたが、この方法によって火星の衝による方法より精度は高まった。

[島村福太郎]


ウイット
ういっと
wit

機知、頓知(とんち)、才知。ウイットとは本来知力のことだったが、イギリスにおいて17世紀ごろから、当意即妙な発想を意味するようになった。とりわけダンの詩には鋭い奇想が随所にみられ、それがウイットの典型となった。18世紀には理性と想像力をともにしたきわめて都会的、文明的でしゃれた発想のことをいうようになり、アディソンエッセイ、ロチェスター伯の詩などにその優れた例をみるが、ややもすればポープの詩やスウィフトの散文にみられるように、辛辣(しんらつ)さを加えて風刺に流れる傾向が生じた。コールリッジによれば、ユーモアは本質的におかしさにかかわるが、ウイットは驚きを伴い、非個性的な知性より生じるものであるという。

[船戸英夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ウイット」の意味・わかりやすい解説

ウィット
wit

語源的には〈認識する力〉〈知性〉を意味するが,やがて機知,機転などをさすようになった。それは17~18世紀ヨーロッパの文学が主知的傾向を強め,しかも宮廷や社交界で知的洗練をきそう風潮が高まった結果である。思いがけない気のきいた言いまわしでぴたりと表現してみせる才気の文学が,〈ウィット〉の文学としてもてはやされた。しかし19世紀のロマン主義時代には,その種の理知的な傾向は嫌われ,〈ウィット〉は文学上の美徳の地位を失うことになる。それがあらためて脚光をあびるのは,20世紀の反ロマン主義,すなわち新しい主知主義の結果である。〈ウィット〉はたんに表現技術の問題ではなく,概念把握の深く鋭い形態として称揚されるようになった。バレリーやT.S.エリオットはこの新しい〈ウィット〉の文学を代表しているし,この新しい視点から17世紀文学の〈ウィット〉の再評価もおこなわれた。
執筆者:


ウィット
Otto Nikolaus Witt
生没年:1853-1915

ドイツの工業化学者。ペテルブルグに生まれ,ロシアで教育を受ける。チューリヒのポリテクニクを卒業後,1873年フルカン製鉄所の分析技術者となる。74年ハルトのプリント工場に勤めて,染料に関心をもつようになった。75年,ロンドン近くのウィリアムズ・トマス・アンド・ダウアー商会の染料工場で研究した後,79年帰国して,マンハイムの化学会社に勤めた。86年ベルリン工科大学で学位を取り,91年教授となる。多くの染料研究の中で,色が発色団の存在または原子の配列に関係していることを明らかにしたウィットの法則の発見(1876),アゾ染料トロペオリンの合成(1879)が特筆される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウイット」の意味・わかりやすい解説

ウィット
Witt, Johan de

[生]1625.9.24. ドルトレヒト
[没]1672.8.20. ハーグ
オランダの政治家。ドルトレヒト市長の子。ハーグで弁護士となり,1650年にドルトレヒト市の法律顧問。議会派オランニェ党 (総督派) の争いにおいて,前者の指導者として頭角を現し,53年ホラント州議会の法律顧問として議長,首相,外相を兼ねる地位についた。第1次イギリス=オランダ戦争後,外交,国内改革,海軍力増強に専念し,第2次イギリス=オランダ戦争でイギリス海軍に打撃を与えた。 70年フランス軍のオランダ侵入に政治責任を負って引退後,ハーグでオランニェ党の暴民に虐殺された。深い学殖と抜群の政治的才幹によってオランダの国力と海上商業を絶頂期に導いたばかりでなく,北方戦争 (1655~60) に介入してデンマークを援助し,イギリス,スウェーデンと対仏三国同盟を結ぶなど 17世紀ヨーロッパ有数の大政治家であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ウイット」の意味・わかりやすい解説

ウィット

機に応じて即妙に働くおかしみの表現。機知。語源的には〈認識する力〉〈知性〉を意味する。情緒的なユーモアに対し理知的。文学では知的洗練をきそった17―18世紀の作品,バレリー,T.S.エリオットら20世紀前半の主知主義的文学などにみられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のウイットの言及

【風習喜劇】より

…つまり風習喜劇とは,内容においても支持層においても,田舎よりも都会の,また庶民やブルジョアよりも貴族の劇だったのである。最も重視された価値基準は,ものごとを知的かつ批判的にとらえる能力としての機知witである。登場人物は大別すると機知を備えた者,機知を備えてはいないのに備えているつもりでいる者,機知とまったく無縁である者,の三つの型に属し,第1の型が第2および第3の型を見下して笑うというかたちで喜劇が成立する。…

※「ウイット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android