合作社(読み)ガッサクシャ

デジタル大辞泉 「合作社」の意味・読み・例文・類語

がっさく‐しゃ【合作社】

中国の協同組合。生産・運輸・消費・販売信用など部門別に組織され、中華人民共和国成立後は、個人経営の経済を集団化する役割を果たした。1958年以降、多くは人民公社へと発展。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「合作社」の意味・読み・例文・類語

がっさく‐しゃ【合作社】

  1. 〘 名詞 〙 中国の協同組合。消費、購買、販売、信用、生産などの機能の一部もしくは全部をそなえる。国民政府のころに始まり、中華人民共和国成立後も盛んに組織され、多くは人民公社に吸収された。
    1. [初出の実例]「武漢市外のある農業生産合作社(ガッサクシャ)へ行ったが」(出典:ソ連・中国の印象(1955)〈桑原武夫〉ソ連・中国の乾燥性)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「合作社」の意味・わかりやすい解説

合作社 (がっさくしゃ)

日本の協同組合にあたる中国の,労働者,農民あるいは住民が連合して組織した経済組織。合作社の主要形態には農業生産合作社,供銷(購買,販売)合作社,信用合作社,手工業生産合作社,運輸合作社などがある。旧中国においても,アメリカ系統国民党,東北,華北における日本,そして解放区における共産党によって種々の合作社が存在したが,以下代表的な事例として新中国の農業生産合作社について述べる。人民共和国成立直後から農村では土地改革が実施され,地主的土地所有制をうち破り農民が土地を所有して小農経営を行った。その後,社会主義的改造の方針の下に協同化が進められ,互助組初級農業生産合作社高級農業生産合作社の段階を経る。互助組は臨時的(一時的,季節的)なものと恒常的なものがあり,個人経営を基礎に農繁期の作業あるいは年間の作業に対して共同で労働することを特徴としている。初級農業生産合作社は互助組をいっそう発展させたものであり,土地や役畜などの生産手段の私的所有制を基礎としたうえでそれらを出資して統一的に経営を行う半社会主義的な性質の形態である。また分配は出資した土地・役畜への分配と,労働に応じた分配との2形態をとる。高級農業生産合作社は初級社より集団化の範囲が広く,土地などの主要な生産手段を共有とし,したがって分配も労働に応じた分配だけとする社会主義的形態である。ソ連のコルホーズアルテリに相当する。その後,高級農業生産合作社は1958年の大躍進の過程で合併されて人民公社へと移行した。農業協同化は当初の予定よりテンポが速かったが,その弊害も指摘されている。
執筆者:

合作社はベトナムでも協同組合形態の組織のことをいう。合作社はまず南北分断期(1954年7月~76年6月)の北部において農業・手工業・金融・流通部分野で設立が奨励された。とくに農業では,社会主義を担う基本的生産・経営単位として重視され,1960年末までには農家の85%が初級合作社(生産手段は私有のままで,共同労働を行う)に加入し,60年代末までにはそのほとんどが高級合作社(生産手段を共有し,労働にのみに応じた分配を基本とする)に移行した。南北統一後,南部でも農業・手工業の合作化が進められた。しかし平等主義的色彩の強い請負方式が適用される農業合作社では農民の労働意欲は阻害され,生産は伸び悩んだ。そこで88年4月,指導部は政治局決議第10号により,〈ドイモイ(刷新)〉政策の一環として画期的な生産請負制を導入した。その結果土地は長期間農家に分配されて,事実上個人経営が行われることになり,農業合作社は南部では解体し,北部でもその機能を大幅に縮小させた。また手工業・商業における合作社も解体するか私営企業へ転換が進み,その数は激減した。政府は95年に合作社の新たな展開を図るため,合作社法を制定したが,その前途は厳しい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「合作社」の意味・わかりやすい解説

合作社
がっさくしゃ
cooperative
collective

中国の協同組合を一般にこのようによぶ。1919年に社会改良の目的から復旦(ふくたん)大学教授薛仙舟(せつせんしゅう/シュエシエンチョウ)(1878―1927)によって信用協同組合思想が導入されたのが初めといわれる。解放前、信用、販売、小工業の各合作社が大陸各地において創設されたが、戦争と内戦のためもあって長続きしなかった。

 その間、毛沢東(もうたくとう/マオツォートン)らの革命根拠地においては、日本軍と国民党軍に包囲されていたので、自給自足経済を維持するため、いやおうなしに合作社を発展させざるをえなかった。なかでも、農業における伝統的な労働力相互交換制度を利用した数戸からなる互助組は、解放以後の農業集団化の足場ともなった。

 解放後こうした経験が受け継がれ、同時に、私的所有よりは合作社制度のもつ集団所有制がより「社会主義的」であるとする社会主義観を背景に、都市と農村、生産、信用、販売、購入の各分野で合作化(集団化)が推し進められた。とりわけ農業生産合作社は、互助組から初級合作社へ、さらには高級合作社へと、より大規模に、またより「社会主義的」に進化していった。ここで初級合作社とは、10戸ないしはせいぜい20~30戸からなる農家が、土地私有権を保持したまま労働力、土地、資本をプールして利用するというものであり、それに対して初級合作社を合併してできた高級合作社は200~300戸程度の比較的大型の合作社で、土地や大型の資本も合作社が所有する組織である。しかし1958年の人民公社化の過程で、これもより大規模な人民公社へと移行した。そのなかで、かつての初級合作社は生産隊に、高級合作社は生産大隊に編成された。

 中国において集団所有が見直されるようになったのは、「四人組」失脚(1976)以後の1978年ごろからである。従来の協同組合原則に則した新たな合作社への取り組みが始まった。人民公社は、1982年の新憲法で解体され、末端行政政府が所有・経営する郷鎮(ごうちん)企業に変身した。郷鎮企業には、行政政府のもの以外に集団所有企業や共同経営企業があり、それらは新たな合作社の取り組みである。また、農産物を農民から買い付けたり、農民に生産資材を販売したりする供銷(きょうしょう)合作社(販売購入協同組合)、さらに農村における末端の銀行である信用合作社(信用協同組合)、それに各種の小規模な生産合作社などもある。このうち供銷合作社と信用合作社は人民公社化時代には重要な働きをしたが、改革開放以後市場化が進むにつれて、しだいにその役割を低下させてきている。

[中兼和津次]

『青柳斉著『中国農村合作社の改革 供銷社の展開過程』(2002・日本経済評論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「合作社」の意味・わかりやすい解説

合作社
がっさくしゃ
He-zuo-she

日本の協同組合にあたる中国の組織。解放前の中国では,だいたい4つの合作社に分けられる。 (1) 第1次世界大戦後アメリカ資本系統の華洋義賑会がつくった合作社。 1929年にはこの系統のものが 800あまりあった。 (2) 国民政府のもとでつくられた合作社。信用組合,生産組合,販売組合,消費組合など。 (3) 日本が東北,華北を支配したとき,日本によってつくられた農業合作社。綿花耕作の合作社が多かった。 (4) 解放区,革命根拠地につくられた合作社。消費,購買,販売,信用の合作社,工業合作社などがあった。中華人民共和国成立後の合作社は,解放区の合作社の伝統を引継いだものであり,基本的なものは農業生産合作社で,互助組,初級合作社,高級合作社という形態をとって順次発展していった。互助組は個人経営の基礎のうえで集団的に労働し,一部の役畜や農具を共同使用するのが特徴。初級合作社では土地,役畜などの生産手段はまだ農民の私有である。高級合作社では土地は集団所有となり,役畜,農具も合作社が買取り,おもな生産手段の集団的所有制が実現。高級合作社はさらに発展して 58年以後人民公社が成立するにいたった。解放後の合作社には,ほかに供銷 (購買,販売) 合作社,信用合作社,手工業生産合作社,運輸合作社などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「合作社」の意味・わかりやすい解説

合作社【がっさくしゃ】

中国,国民党政府時代の1920年代末に起源をもつ協同組合組織。農村改革の意図をもって組織されたが,国民党時代には商人・地主層の利益を増大したにとどまった。日中戦争時代には手工業・軽工業の各分野に普及。中華人民共和国では農業協同化・土地改革を経て人民公社設立の布石となる。
→関連項目五種経済変工隊

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「合作社」の解説

合作社(がっさくしゃ)

中国共産党の支配した解放区では農業の協同組合化が進んだ。中華人民共和国が成立すると新しい合作化の運動が展開。ここでは土地改革を実施して地主制を一掃したのち,農民は合作化の道を歩むものとされた。生産組織は,旧来の農村にあった共同労働の形態(互助組)から初級,高級の農業生産合作社へと進んだ。1958年以来,この高級農業生産合作社は集団化の一層強い形態である人民公社へと発展した。80年代に導入された農業生産責任制では別な文脈で再評価が与えられている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「合作社」の解説

合作社
がっさくしゃ

中国の協同組合組織で人民公社の前身
1919年の「上海国民合作儲蓄銀行」が最初。翌年,華北の大干ばつを救うために,アメリカ系団体が組織化に着手した。1927年,南京国民政府の成立後,同政府によって受け継がれたが,実権は地主富農に握られていた。共産党の解放区では手工業者・農民の組織化の機関となった。1958年以後,人民公社に発展。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android