エケルト図法(読み)エケルトズホウ(その他表記)Eckert's projections

デジタル大辞泉 「エケルト図法」の意味・読み・例文・類語

エケルト‐ずほう〔‐ヅハフ〕【エケルト図法】

Eckert Projections地図投影法の一。中高緯度地方のひずみは小さく、緯線は平行直線で示される。世界全図に利用正積図法発案者の名にちなむ。エッケルト図法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エケルト図法」の意味・わかりやすい解説

エケルト図法
えけるとずほう
Eckert's projections

地図投影の一種。1906年にドイツのエケルトMax Eckert(1868―1938)が発表した世界全図に用いる六つの図法の総称。エッケルト図法と記したこともあった。直交する直線で表す赤道中央経線の長さを2対1の比とし、緯線はすべて平行直線で、北極南極はそれぞれ赤道の2分の1の長さの直線で表す。経線は六つの図法のなかで、第1と第2が直線、第3と第4が楕円(だえん)、第5と第6が正弦曲線で表す。これらのうち、奇数番号の図法は緯線の間隔が等間隔、偶数番号の図法は緯度が高くなるほど間隔を狭めて正積図法となるように決める。第4と第6が地図帳の世界全図に利用されている。なお名称の欧文標記では、共通名称に続けてローマ数字Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵを付している。

[金澤 敬]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エケルト図法」の意味・わかりやすい解説

エケルト図法
エケルトずほう
Eckert's projections

ドイツの M.エケルト (1868~1938) が 1906年に発表した世界全図に用いる6種の地図投影法。両極を点で表わした既存の擬円筒図法に対し,いずれも両極を赤道の半分の長さの線分に改めるという変換で得られるもので,高緯度地方の地図のひずみを緩和してある。第4図法と第6図法がよく用いられ,単にエケルト図法というときは,これらのいずれかをさすことが多い。第4図法は,赤道上に中心をおき半径が赤道の長さの4分の1の半円と両極を表わす線分 (赤道の長さの2分の1) で囲んだ図形で世界全体を表わし,緯線は,その間隔を対応する地球上の緯度帯の表面積に比例するように定めた平行直線群で表わす正積図法。したがって,外周の経線は半円,中央経線は直線,他の経線は楕円弧となる。第6図法は,緯線の表わし方を第4図法と同じ方法で定めた平行直線群とした正積図法で,経線を正弦曲線としたもの。サンソン図法の変形とみなされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android