改訂新版 世界大百科事典 「オケラ」の意味・わかりやすい解説
オケラ
Atractylodes japonica Koidz.
キク科で東アジアに数種が特産するオケラ属の多年草。万葉集の中にウケラとして歌われていたり,大晦日に京都の八坂神社で行われる白朮(おけら)参りの行事でも有名である。本州から四国,九州,朝鮮半島,中国東北部に分布し,日当りの良い乾いた山野の草原に生えている。茎は高さ30~100cmで直立しており,硬い。葉は互生し,皮質で硬く,縁が細かくぎざぎざになっている。上部の葉は柄が短く卵形で,下部の葉は長い柄があり,3~5裂している。雌雄異株で,秋に白色または淡紅色の花を開く。花は緑色のとげ状の総苞を有し,周りに針状に枝分れした魚骨状の苞葉のあるのが特徴である。地下茎が長く,春に旧根から出る若芽は白い軟毛をかぶっている。茶花に利用されるほかに,若芽は軟らかく食用とされる。地下茎を乾かしたものを蒼朮(そうじゆつ)と呼び,利尿薬,芳香健胃薬として,また正月の屠蘇(とそ)の材料の1つとして広く用いられている。
執筆者:小山 博滋
薬用
漢方で蒼朮と呼ぶのは,中国産はA.lancea DC.およびその変種var.chinensisKitamura,var.simplicifolia Kitamura,日本産はオケラの根茎である。精油を含み,中国産の主成分はアトラクチロディンatractylodin,日本産はセスキテルペン,アトラクチロンatractyloneである。健胃,整腸および水分代謝を調節する働きがあり,他の生薬と配合して,嘔吐,消化不良や下肢の浮腫に利尿薬として用いる。また近縁の中国産A.macrocephala Koidz.は白朮(びやくじゆつ)と呼ばれ,これもまた漢方薬として重要なものである。
執筆者:新田 あや
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報