カグラコウモリ(英語表記)leaf-nosed bat

改訂新版 世界大百科事典 「カグラコウモリ」の意味・わかりやすい解説

カグラコウモリ
leaf-nosed bat

顔の中央神楽の面に似た四辺形鼻葉(びよう)がある翼手目カグラコウモリ科カグラコウモリ属Hipposiderosに属する哺乳類総称アフリカ,南アジア,オーストラリアの熱帯亜熱帯に約60種が分布している。日本のヤエヤマカグラコウモリH.turpisは国内では石垣島,西表(いりおもて)島,与那国島にのみ分布し,固有種と思われていたが,近年,タイにも生息することが明らかになった。体長7cm前後,前腕長6.5cm前後,体重25~31g。耳介は先端がとがり,左右が離れている。顔の中央にある皮膚のしわ,鼻葉は前,中,後の3部に分かれるところはキクガシラコウモリのそれと同様であるが,中鼻葉に中央の突起がなく,後鼻葉の後縁が平らで,その表面には垂直に走る浅い溝があり,前鼻葉の外側に側鼻葉があるなどの点などで顕著に異なっている。洞窟に数頭~数百頭の群れですみ,日没前後にねぐらを離れ,森林内を緩やかに飛びながら昆虫を捕食し,翌朝ねぐらに帰る。6月に1産1子を生む。台湾から中国南部,インド北部まで広く分布するタイワンカグラコウモリ(ヒマラヤカグラコウモリ)H.armigerは前種によく似るが,鼻葉が複雑で,体が大きく,体長10cm,前腕長9cm前後に達する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カグラコウモリ」の意味・わかりやすい解説

カグラコウモリ
かぐらこうもり / 神楽蝙蝠
Ryukyu leaf-nosed bat
[学] Hipposideros turpis

哺乳(ほにゅう)綱翼手目カグラコウモリ科の動物八重山(やえやま)列島の特産種で、石垣島、西表島(いりおもてじま)、与那国島(よなぐにじま)にのみ分布する。頭胴長7.9センチメートル、前腕長6.9センチメートル、翼開長35センチメートル以上。キクガシラコウモリに似て鼻葉は前・中・後の3葉からなるが、キクガシラコウモリにみられる中央突起を欠く。後鼻葉は複雑で、その後縁には3突起があり、波状をしている。雄には後鼻葉の後方にろうのような黄色っぽい分泌液(働きについてはよくわかっていない)を出す前頭嚢(ぜんとうのう)が発達する。後ろ足の指骨は各2個で、これもキクガシラコウモリの3個と異なる。体表面の前半部は淡い黄褐色で、後半部は濃いセピア色をしている。洞穴に群れで生息し、ときに2000頭近くの大群をつくる。日没前にねぐらを離れて採食場に向かい、昆虫を捕食する。

 本種が属するカグラコウモリ科のものはアジア南部、オーストラリア、アフリカの熱帯・亜熱帯に分布し、約60種が知られる。台湾、中国からインドにかけては、タイワンカグラコウモリH. armigerがすむ。

吉行瑞子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カグラコウモリ」の意味・わかりやすい解説

カグラコウモリ
Hipposideros turpis; leaf-nosed bat

翼手目カグラコウモリ科。前腕長 6.5cm,体長 8cm内外。体毛が長く,体上面はチョコレート色,下面は琥珀色。キクガシラコウモリに似るが,やや大きい。顔の中央に四辺形の皮膚のひだがある。鼻葉をもつ顔つきが神楽の面に似るのでその名がある。洞窟に 1000匹以上の大群をつくってすむ。6~7月頃1子,まれに2子を産む。八重山諸島にのみ生息する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「カグラコウモリ」の解説

カグラコウモリ
学名:Hipposideros turpis

種名 / カグラコウモリ
科名 / カグラコウモリ科
分布 / 南西諸島
日本にいる動物 / ○
解説 / 昼間はほらあなで、時には1000頭をこえる群れをつくって休みます。

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android