カタヤマガイ(英語表記)Oncomelania hupensis nosophora

改訂新版 世界大百科事典 「カタヤマガイ」の意味・わかりやすい解説

カタヤマガイ (片山貝)
Oncomelania hupensis nosophora

日本住血吸虫中間宿主として知られるイツマデガイ科の巻貝。住血吸虫症が広島県神辺町(現,福山市)の片山丘付近に多かったのでこの名がある。また,住血吸虫の中間宿主であることを発見した宮入慶之助を記念してミヤイリガイともいう。殻はやや小さく卵形,厚く堅く,高さ0.7cm,太さ0.25cmで,細高い円錐形。巻きは8階。栗褐色で殻表は平滑で光沢がある。軟体は暗色で,触角の基部に眼がある。たんぼの溝や浅い小川にすむ。冬は岸の草の根もとやくぼみで休眠する。春,田に水を張るころに貝が水中に入ると,貝の体内に寄生していた日本住血吸虫の幼生のセルカリアは,軟体から泳ぎ出して水面の水あかとともに浮かんでいる。そこへ人やウシなどが入ると,足に水あかとともに付着して皮膚を通して血管に入り住血吸虫の親虫となり,日本住血吸虫症を起こす。この種は日本では千葉県利根川筋,山梨県,広島県神辺町,久留米市付近に分布して,住血吸虫病の原因となっているので撲滅につとめている。また,中国台湾フィリピンセレベス島にもカタヤマガイに似た種類が分布しており,やはり住血吸虫症の原因になっている。これらの地方には,4600万人の患者がいると報告されている。
ニホンジュウケツキュウチュウ
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カタヤマガイ」の意味・わかりやすい解説

カタヤマガイ
かたやまがい / 片山貝
Japanese blood fluke intermediate host snail
[学] Oncomelania nosophora

軟体動物門腹足綱イツマデガイ科の巻き貝。半淡水性の小形種で、殻高7ミリメートル、殻径2.5ミリメートル内外、高円錐(えんすい)形で螺層(らそう)は8階、殻表は黄褐色半透明の光沢がある。日本住血吸虫の中間宿主で、この吸虫による疾患が広島県福山市中央部東側の小高い丘である片山(かたやま)付近の風土病として最初に知られたところから、カタヤマガイの名がついた。また、日本住血吸虫の発育過程の一時期であるセルカリアがこの貝を中間宿主として利用することを発見した宮入慶之助を記念してミヤイリガイともよばれる。この貝の駆除には石灰を散布したり、田溝をコンクリートにするなどの努力が払われているが根絶に至っておらず、上記の福山付近のほか、福岡県久留米(くるめ)地方や山梨県などに分布している。

 本種の属するカタヤマガイ属は日本のほか、中国の揚子江(ようすこう)流域や台湾、フィリピンなどにも分布しており、それらの地方にも日本住血吸虫の患者があり、その数はおよそ4600万人に達するという。第二次世界大戦中フィリピンのレイテ島に上陸したアメリカ軍が水浴して約2000人の患者を出したのが契機となって、本類の分類、生活史などの生物学的研究が一段と詳しくわかるようになった。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カタヤマガイ」の意味・わかりやすい解説

カタヤマガイ
Oncomelania hupensis nosophora; Japanese blood fluke intermediate host snail

軟体動物門腹足綱イツマデガイ科。殻高 0.7cm,殻径 0.25cm内外。殻は高円錐形で堅固。螺層は8階。殻表は栗褐色,平滑で光沢がある。殻口は卵形で,外縁は多少厚くなる。日本住血吸虫の中間宿主で,田植えの頃,吸虫のケルカリアが水中に泳ぎ出て浮いているとき素足で水中に入ると,皮膚から体内に侵入して日本住血吸虫症を引き起こす。広島県福山市北東部の旧神辺町片山付近にこの貝が多くすんでいたのでその名がついた。また,本種が日本住血吸虫の中間宿主となることを宮入慶之助が発見したことからミヤイリガイともいう。駆除は石灰散布や,田溝をコンクリートで張るなどの改修による。かつて山梨,広島,佐賀,福岡などの田の溝や小川にすんでいたが,駆除対策により現在では山梨と千葉の一部に少数が生息するにすぎない。また,日本住血吸虫症の患者も出ていない。この種の亜種は中国のチャン江 (揚子江) 流域,台湾,フィリピン,インドネシアのスラウェシ島などにも分布し,同様に住血吸虫の中間宿主となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「カタヤマガイ」の意味・わかりやすい解説

カタヤマガイ(片山貝)【カタヤマガイ】

イツマデガイ科の淡水産巻貝。高さ8mm,幅3mmで,くり褐色。ニホンジュウケツキュウチュウの中間宿主で,発見者宮入慶之助を記念してミヤイリガイともいう。田の溝や浅い小川の水底にすみ,流れの草の根の間やくぼみで冬眠する。台湾,中国,フィリピン等にも分布する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のカタヤマガイの言及

【ニホンジュウケツキュウチュウ(日本住血吸虫)】より

…日本では,かつて甲府盆地,静岡県沼津地方,利根川流域,広島県片山地方,筑後川流域などに流行がみられたが,77年以後,最後の流行地,山梨県でも新しい感染者は出ていない。 中間宿主はカタヤマガイ(ミヤイリガイ)と呼ばれる水陸両生の小巻貝で,その体内で形成されたケルカリアが皮膚を貫いて侵入してヒトに感染する。他のキュウチュウ類と異なり雌雄異体で,成虫は門脈系静脈内で雌雄が抱合して寄生する。…

※「カタヤマガイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android