カターエフ(英語表記)Valentin Petrovich Kataev

デジタル大辞泉 「カターエフ」の意味・読み・例文・類語

カターエフ(Valentin Petrovich Kataev)

[1897~1986]ソ連小説家社会主義建設テーマとする作品で有名。作品に「時よ進め!」「連隊の子」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「カターエフ」の意味・わかりやすい解説

カターエフ
Valentin Petrovich Kataev
生没年:1897-1986

オデッサ生れのソ連邦作家。ソ連の1920年代の風俗を描いた風刺小説《公金横領者》(1926)が,初期の代表作である。30年代にはいると社会主義建設をたたえて《時よ,進め!》(1932)を書くが,さらに作風を転じて《孤帆は白む》(1936)に始まる青少年向きの四部作《黒海の波》(1936-61)と取り組んだ。晩年にもなお,断片を重ね合わせる前衛的な手法によって《聖なる井戸》(1966),《忘れ草》(1967),《わがダイヤモンドの冠》(1978)などの意欲的な作品を発表した。文芸誌《青春》の初代編集長(1955-62)として若手作家を育てた業績も大きい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カターエフ」の意味・わかりやすい解説

カターエフ
Kataev, Valentin Petrovich

[生]1897.1.28. オデッサ
[没]1986.4.12. モスクワ
ソ連の作家。教師の家庭に生れ,1910年から詩を発表,第1次世界大戦に志願して前線に出,兵士たちの生活に取材した短編ルポルタージュを書いた。革命後,赤軍に入隊ウクライナで国内戦に参加し,22年,モスクワに移って文筆活動を開始した。 20年代に,中,短編や戯曲など実験作を相次いで発表したあと,第1次5ヵ年計画を主題にした長編『時よ,進め』 Vremya,vperëd! (1932) で作家的地位を確立。代表作は,『黒海の波』と銘打たれた自伝4部作の『孤帆は白む』 Beleet parus odinokii (36) ,『ソビエト政権のために』 Za vlast' Sovetov (51) ,『草原の村』 Khutorok v stepi (56) ,『冬の風』 Zimnii veter (61) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「カターエフ」の意味・わかりやすい解説

カターエフ

ロシア(ソ連)の作家。オデッサ生れ。ユーモア風刺作家として出発,五ヵ年計画期には《時よ,進め!》で社会主義建設を描いた。《孤帆は白む》(1936年)に始まる長編4部作《黒海の波》(1960年完結)は,青少年向きの自伝的小説。晩年は《聖なる井戸》(1966年)で小説形式の意欲的な実験を試みた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android