カバマダラ(英語表記)plain tiger
Anosia chrysippus

改訂新版 世界大百科事典 「カバマダラ」の意味・わかりやすい解説

カバマダラ
plain tiger
Anosia chrysippus

鱗翅目マダラチョウ科の昆虫。和名は樺色(赤みがかった黄色)のマダラチョウの意味である。開張6.5cm前後。アフリカからインドマレー半島オセアニアに分布し,日本では奄美以南に広く分布し,本土にも迷チョウとして飛来し,適当な食草トウワタ類)があれば秋までに1~2回発生することがある。きわめて暑さに強く,中近東オアシスにも見られる。高温下では成長が非常に早く,1世代に4週間も要しないので,食草さえ続けば年間十数回の発生が可能である。その反面,寒さには弱い。本種はツマグロヒョウモンメスアカムラサキの雌の擬態のモデルとみなされる。草地に多く,花に集まる。

 同属にはスジグロカバマダラA.genutiaがある。色彩,斑紋は似ているが,翅脈に沿って黒い鱗粉が幅広く現れ,一見して区別される。後翅裏面はオオカバマダラによく似る。開張はカバマダラより約1cm大きい。アフガニスタン以東に分布し,日本ではカバマダラと同様の地域で記録されているが,定住地は宮古諸島で,カバマダラより南にかたよる。食草はガガイモ科ではあるが,日本ではトウワタ類を好まない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カバマダラ」の意味・わかりやすい解説

カバマダラ
かばまだら / 樺斑蝶
plain tiger
[学] Anosia chrysippus

昆虫綱鱗翅(りんし)目マダラチョウ科に属するチョウ。アフリカおよびアジアの熱帯から亜熱帯に広く分布するチョウで、台湾、琉球(りゅうきゅう)諸島南部には普通。沖縄本島、奄美(あまみ)諸島から吐噶喇(とから)列島、屋久島(やくしま)、種子島(たねがしま)でも発生が認められるが、これらは迷チョウによる一時的発生の可能性が強い。九州以北の地域で発見されるものは迷チョウあるいは迷チョウに由来する一時的な発生である。はねの開張70ミリメートル内外。はねの地色は橙(だいだい)色、前ばねの先端部は黒色でそれを横切る白帯がある。熱帯から亜熱帯地方では年中発生し、奄美大島でも12月から翌年2月の冬季に卵から成虫に至るすべてのステージ(段階)が発見されており、特定の越冬態をもたないものと思われる。幼虫の食草はトウワタ、フウセントウワタ、ヒゴビャクゼンなどのガガイモ科植物である。

 近似種にスジグロカバマダラSalatura genutiaがあり、沖縄本島以南の琉球諸島に普通。それ以北の地域で発見されるものは迷チョウまたは迷チョウによる一時的発生と推定される。カバマダラに似るが、はねの脈が黒色を呈するので一見して区別される。幼虫の食草はガガイモ科のリュウキュウガシワである。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カバマダラ」の意味・わかりやすい解説

カバマダラ
Anosia chrysippus; plain tiger

鱗翅目マダラチョウ科。前翅の開張幅 70mm内外。翅表は橙色で,前翅の先半分は黒色地に大小の白斑があり,後翅は外縁に沿って黒帯,また中央部に数個の黒紋をもつ。食草のある畑地や荒れ地をゆるやかに飛ぶ。幼虫はガガイモ科のトウワタ,フウセントウワタなどを食べる。多化性で,ほとんど一年中みられる。日本では琉球列島に産し,国外では東南アジアに広がっており,インドなどを経て地中海にまで分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android