ガガイモ(英語表記)Metaplexis japonica(Thunb.)Makino

改訂新版 世界大百科事典 「ガガイモ」の意味・わかりやすい解説

ガガイモ
Metaplexis japonica(Thunb.)Makino

古事記》に少名毘古那神(すくなびこなのかみ)はガガイモの莢(さや)の舟に乗って大国主神(おおくにぬしのかみ)の前に現れたとある。このガガイモ科の植物は長く伸びる多年生のつる草で,日当りのよい平地から低山地の草原で普通にみられる。茎や葉を切ると白い乳液が出る。茎は緑色で,細い軟毛が生えている。葉は対生し,2~5cmの葉柄がある。葉身は基部が心形のやや長い卵形で,長さ5~10cm,幅3~6cm,裏面は緑白色。花期は8月。十数花が密に集まって総状花序をつくる。花は径約1cm,基部が合着して,上部が5裂しており,開花すると星形となる。内面は淡紅紫色で白軟毛が密生し,中央に副花冠と蕊柱(ずいちゆう)がある。副花冠は蕊柱よりも短くて,5裂している。おしべは副花冠に合着しており,めしべをとり囲む。花粉塊は2個,柄があって運搬器からぶら下がる。果実は袋状で長披針形,長さ6~10cm,径1.5~2cm,表面に不ぞろいの小突起があり,熟すと側方で縦に裂け,舟形の2片に割れる。種子は楕円形,扁平で褐色,絹糸状の長い毛がついている。南千島から九州まで,さらに朝鮮,中国に分布する。生薬では果実を乾燥して蘿藦子(らまし)と呼び,中の種子を強精薬とする。また,根や全草も同様の目的に利用される。民間薬として生の葉の汁をはれ物に塗り,また種子の毛を傷口止血に用いるという。若葉根茎食用とされた。種子の毛は綿の代用として印肉,針さしなどにも用いられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガガイモ」の意味・わかりやすい解説

ガガイモ
ががいも
[学] Metaplexis japonica (Thunb.) Makino

ガガイモ科(APG分類:キョウチクトウ科)の多年生つる草。長い地下茎があり、茎や葉を傷つけると白い乳液が出る。葉は対生し、長卵状心臓形で、裏面は白緑色である。7~8月、葉腋(ようえき)に、葉より高く花柄を伸ばし、淡紫色の花を開く。花冠は深く5裂し、裂片の内面は密に毛がある。果実は大形で広披針(こうひしん)形、表面に突起があり、種子には白色の長毛がある。北海道から九州の丘陵帯から山地帯の原野に生え、東アジアの温帯から亜熱帯に広く分布する。種子や葉を乾燥して薬用とし、かつて種子の毛は綿の代用とした。名は、古名をカガミといい、カガミイモの転じたものという。ガガイモ属は花序が多くは総状をなし、副花冠は蕊柱(ずいちゅう)よりも短く、柱頭に長い角状突起がある。東アジアに6種あり、そのうち日本に1種が分布する。

[高橋秀男 2021年6月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガガイモ」の意味・わかりやすい解説

ガガイモ
Metaplexis japonica

キョウチクトウ科の多年生つる草で山野に生える。長い地下茎からつる性の茎を伸ばし,長心臓形の葉を対生する。茎や葉を切ると白い汁が出る。花は淡紫色で小型,萼も花冠も五裂し,花冠の裂片の先は外側にそり返る。果実は披針形で表面にいぼがあり,長さ約 10cm,幅約 2cm,中に絹糸状の毛のある平らな楕円体の種子がある。果実を乾燥したものが生薬の蘿摩子(らまし)で,その種子を強精剤に用いる。種子の毛は綿の代用として,かつて印肉や針刺しに使用した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ガガイモ」の意味・わかりやすい解説

ガガイモ

北海道〜九州,東アジアの日当りのよい野原などにはえるガガイモ科のつる性の多年草。茎は長く2m,切ると白汁が出,長いハート形の葉が対生する。夏,葉腋から長い花柄を出し,淡紫色の花を総状につける。花冠は径約1cm,5裂し,内側に白毛を密生。果実は紡錘形で先はややつの状にとがり,長さ8〜10cm。種子には絹糸状の毛があり,風で飛ぶ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android